《Youtubeで楽しく英語学習✨》

アチーブゴールは茨城県境町にフィリピン人の英語講師を派遣しています😆💡
Youtubeにて、英語学習動画を見ることができるので、是非見てみてください!
英検対策や、中学生を対象に自己紹介の仕方などを載せています✨
 

前回は電話をかける際のビジネス英語を紹介いたしましたが、本日はミーティングの場面で使用できる表現を紹介いたします😊💡

グローバルなミーティングの進め方にはルールがあり、各場面で使う表現もほぼ決まっています。これらの表現を学び、スムーズに進められるようになりましょう!

business-meeting

【会議を始める】

・If we are all here, let’s get started.(全員がそろっていたら、始めましょう。)

・How are you everyone? Good morning. Shall I start the meeting now?(おはようございます。皆さんご機嫌いかがですか?会議を始めてもよろしいでしょうか。)

pencil-line

【会議の目的を述べる】

・Our main objective today is to discuss next year’s budget allocation.(本日の主な目的は、来年度の予算の配分について討論することです。)

・I’d like to make sure that everybody understands the purpose of today’s meeting is to discuss next year’s budget allocation.(今日の会議の目的は来年度の予算の配分について討論することだとご理解なさっているかどうか、確認させていただきたいと思います。)

pencil-line

【議事項目を確認する】

・I hope you have all received the agenda by email.(本日の議事項目をメールで全員が受け取っているとよいのですが。)

・Let me explain the agenda in detail. There are four items. First,…second,…third,…and last,…(議事項目の詳細をご説明させていただきます。項目は4つあります。最初は~、2番目は~、3番目は~、最後は~です。)

pencil-line

【要約する】

・Shall I go over the main points?(主要ポイントをおさらいしましょうか?)

・Before we close today’s meeting, I’d like to summarize the main points.(本日の会議を終了する前に、主要ポイントを要約したいと思います。)

pencil-line

【参加者に感謝する】

・Thank you all for attending.(皆さん、ご参加ありがとうございます。)

・We are grateful to you for your participation.(ご参加いただきまして、誠にありがとうございます。)

 

順序立ててスムーズにミーティングが進められるようになると、社内での評判も上がりますね。何度も練習して、司会進行ができるようになりましょう!

突然ですが、多くの皆さんは「英語に敬語はない」と教えられたことはありませんか?英語の教科書には日常会話が多いため、上下関係を表す表現がほとんど含まれていないのが現実です。

しかし、実際には英語には多くの敬語表現が存在します😲!適切な敬語表現を使うことができる人は、ビジネス相手に好印象を与え、取引が成功する確率がグッと高くなります。

そこで今回からは、どのような表現を使えばフォーマルになり、印象が良い言い方をすることができるかをシーン別にご紹介していきたいと思います😊✨

business-image

ビジネスシーンで一番難易度が高い、緊張する場面は「電話での対応」ではないでしょうか。対面よりも英語が聞き取りづらく、緊張してしまいますよね。

ですが慣れてしまえば、パターンが決まっているのでそこまで難しくはありません。適切な表現と頻出フレーズを覚えておきましょう!

 

【名前を尋ねる】

・May I have your name, please?(お名前をお伺いできますか?)

・Would you mind telling me your name, please?(お名前を教えていただいてもよろしいでしょうか?)

✖ NG表現:What’s your name? Who’s this?

顔の見えない相手に対してこのように聞いてしまうのは非常に失礼です。注意しましょう。

line-pencil

【名乗る、つないでもらう】

・This is (name) from (company’s name) speaking.(○○社の○○と申します。)

・This is (name) speaking. I’m charge of sales at (company’s name).(○○と申します。○○社で営業を担当しております。)

・May I speak to (person’s name)?(○○氏とお話しできますか?)

・I would like to speak to  (person’s name), please.(○○氏とお話ししたいので、お願い致します。)

✖ NG表現:(person’s name), please.

pleaseこそ入っていますが、最も礼を欠いた表現です。注意しましょう。

line-pencil

【メッセージを受け取る】

・May I take a message for him?(メッセージをお伺いしましょうか?)

・I’m willing to take your message.(喜んでメッセージをお伺いします。)

line-pencil

【聞き返す】

・Would you please repeat that?(もう一度言っていただけますでしょうか?)

・Would you mind repeating what you’ve just said?(今おっしゃったことを再度言っていただいてもよろしいでしょうか?)

✖ NG表現:Once more please. / Pardon?

line-pencil

【電話を終える】

・Thank you. Nice talking to you, too.(ありがとう。こちらもお話しできて楽しかったです。)

・Thank you for your thoughts. It was great talking to you, too.(ご配慮いただきありがとうございます。こちらこそお話しできて、とても楽しかったです。)

 

 

難しいイメージがある電話のシーンも、使用する単語やフレーズはそこまで難しくないものが多いですね。

表現をインプットした後は実際の場面でたくさん使用して、自信をもって話せるようになりましょう♪

英会話を学んでいる人にとって一番緊張する瞬間は、ネイティブの人と実際に話す時ではないでしょうか😁

「先生とはうまく話せるのに、実際の場面で話すとやっぱり緊張する~!」という方は多いですよね。難しい表現や、難しい単語を使って文章を組み立てようとしてしまいます。

ですが、実際はネイティブスピーカーの方は基本単語を使うことが非常に多いのです😳!

日常英会話の中では、中学校で習う簡単な単語が絶えず飛び交います。基本単語を使って会話ができる、というよりも、ネイティブスピーカーは基本単語を使いこなすことによって実際に日常会話を作り上げているのです。

難しい単語を使う必要はありません。本日は使用頻度が特に高い動詞と、その使い方をいくつかご紹介いたします!

Canadian College

Have

haveは「持っている」という意味だけではありません。haveの基本は「自分と一緒に存在する」というイメージです。例えばhave fun(楽しい)やhave the key ready(鍵を用意しておく)など、「楽しみ」や「鍵」が自分と一緒にある、と捉えると応用の幅が広がります。

①持つ I have one brother and two sisters.(私には弟1人と妹2人がいます。)

②ある、いる The room has two outlets.(その部屋にはコンセントが2つあります。)

③食べる、飲む Did you have lunch?(お昼ごはん、食べましたか?)

④開催する We’ll have a party tomorrow.(明日、パーティーを開きます。)

⑤病気にかかる I have a cold.(風邪をひいています。)

⑥経験する They had a fight yesterday.(昨日、彼らは喧嘩しました。)

⑦得る、受け取る You can have it.(それ、あげるよ。)

⑧してもらう I had my computer fixed.(PCを修理してもらいました。)

⑨考える I have nothing in mind.(何も考えていません。)

 

 Give

giveは「何かが外に出ていく」というイメージでとらえます。日本語の「(自分が人にものを)あげる」「(人が自分にものを)くれる」は、英語では両方ともgiveで表すことができます。

①与える My uncle gave me a book.(叔父が私に本をくれました。)

②待つ Give me five minutes.(5分待ってください。)

③示す Can you give me an example?(例を挙げてもらえませんか?)

④電話する Give me a call anytime.(いつでも電話してください。)

⑤許す Give me a break.(いい加減にして。)

⑥(車に)乗せる I’ll give you a ride.(車に乗せてあげるよ。)

⑦拍手する Let’s give her a big hand!(彼女に大きな拍手を!)

⑧配る They’re giving free samples away.(試供品を配っているよ。)

⑨やってみる Give it a try.(やってみなさい。)

⑩悩ます that noise gives me a headache.(その騒音は頭痛の種です。)

 

 

いかがでしょうか?haveとgiveでもこんなに応用がききますね!中学英単語は英会話の第一歩です。まず、中学英単語で英会話の扉を開き、焦らず、無理なく、少しずづ練習をして、会話力をつけていきましょう♪

前回はネイティブが一番よく使う英単語、haveとgiveの使い方を紹介しましたが、本日は形容詞ということで、nice, happy, sureの3つの使い方を紹介したいと思います😆

conversation

nice

niceは「素晴らしい」という意味を持つ言葉です。nice man(いい人)やa nice T-shirt(素敵なTシャツ)のように、性格や外見の素晴らしさを表します。他にも、「親切な」「立派な」というイメージで使うこともできます。

①嬉しい Nice talking with you.(お話しできて良かったです。)

②素敵な How nice!(まあ、素敵!)

③似合っている Your jacket looks nice on you.(似合っている)

④行儀がいい That’s not nice.(そんなことしちゃいけないよ)

 

happy

happyは「嬉しい」「楽しい」という幸福感を表します。レストランなどのサービスタイムはhappy hourと言いますが、お客さんが割引価格に嬉しく思うという発想です。

①幸せな I’m so happy to be here.(ここに来られて幸せです。)

②嬉しい I’m happy for you!(おめでとう!)

③満足して I’m happy with the result.(その結果には満足しています。)

④喜んで I’m more than happy to help you.(喜んでお手伝いします。)

 

sure

sureは「確信している」というイメージがあります。例えば、I’m sure of his success.(彼の成功を確信している)や、I’m sure (that) he will succeed.のように、I’m sure of +名詞や、I’m sure (that) 主語+動詞の形で表現できます。

①もちろん Sure (thing)!(もちろんだよ!)

②確信している I’m not sure.(よく分かりません。)

③必ず~する Be sure to be come.(必ず来てね。)

④確かめる We should make sure she’s OK.(彼女が大丈夫か念のため確かめた方がいいですね。)

 

 

いかがでしたか?

中学英単語は英会話の第一歩です。まず、中学英単語で英会話の扉を開き、焦らず、無理なく、少しずづ練習をして、会話力をつけていきましょう♪

英語で道を聞かれることなんて滅多にないと思っていませんか?

最近では「インバウンド」や「爆買い」などの言葉も珍しくありませんし、外国人観光客は昔と比べると更に身近な存在になってきています。

「なんとな~くできる」と思っている英語での道案内。ですが実際聞かれるとパニックになってしまう方は多いのではないでしょうか?使う単語やフレーズも簡単なものが多いので、しっかり押さえればマスターすることができます!

map

まずは、基本のフレーズを紹介します。

Go straight.(まっすぐ進む)

Turn right.(右に曲がる)

~at the traffic light.(信号機を~)

Go along this that street.(この/あの道沿いに進んでください)

You will see/find~(~が見えます)

line-pencil

次は、こちらのフレーズを使って文章を組み立ててみましょう!

 

「Walk straight on this street then turn left at the first traffic light and you will see Tokyo Station on the right side.」
(道沿いに進んでください。それから最初の信号を左に曲がってください。そうすると東京駅が見えてきますよ)

一見するととても難しいと感じるかもしれませんが、簡単な文の組み合わせで完成しています。

・Walk straight on this street.
・Then turn left at the first traffic light.
・And you will see Tokyo Station on the right side.

line-pencil

英語が分からないときは…

 

英語がよくわからなくても、「Shinjuku」などのフレーズから、「新宿駅に行きたいんだな」と予想することも可能ですよね。

そんな時は英語でわからなくても、マップで教えたり、案内してあげたりしましょう。

Do you have a map?(地図はありますか?)

Where do you want to go?(どこに行きたいのですか?)

I will google it.(検索してみますね)

We are here now.(私たちは今ここにいます)

I will show you the way.(案内しますね)

Follow me, please.(ついてきてください)

This way.(こっちです)

line-pencil

英語での道案内をご紹介しましたが、いかがでしたか?

道案内ならではの言い回しを少しだけ覚えれば誰でも案内できそうですね。

普段なんとなく耳にしている洋楽、その歌詞の意味を考えたことはありますか?今回は、きっとあなたも耳にしたことがある、あの有名な洋楽の歌詞をご説明します。さらに洋楽をつかった効果的な学習法についてもご紹介しますので、洋楽好きの方は必見です!

 

ワンダイレクション“What makes you beautiful”

自分に自信のない女の子に恋をしている男の子が、「キミはこんなに美しいのに!」と心の中では思っているという歌です。まっすぐな歌詞が魅力的で、英語もキレイですよ。

(1)Baby you light up my world like nobody else
「ねえキミは僕の世界を明るく照らしてくれた 他の誰にもマネできないよ」

■文法ワンポイントアドバイス
like nobody elseの訳がポイントです。likeは2つの意味を覚えておきましょう!

like【動詞】「~が好き」
like【前置詞】「~のような・~と同じように」

今回は前置詞として使われているので、「他の誰でもない人と同じように」が直訳です。意訳すると「キミは僕にとって他の人とは違う」という意味ですよね!

 

(2)The way that you flip your hair gets me overwhelmed
「キミが髪をかきあげるだけで僕は胸が苦しくなるんだ」

■文法ワンポイントアドバイス
関係代名詞が使われている文です。整理すると、以下のようになります。

The way that you flip your hair gets me overwhelmed
(S)The way (that you flip your hair) (V)gets (O)me (C)overwhelmed

thatから始まる関係代名詞節をカッコでくくると、SVOCの第5文型だということがわかりますね!get O Cは「OをCの状態にする」という意味です。

 

(3)But when you smile at the ground it ain’t hard to tell,
「うつむきながら微笑むキミは、言葉にできないほど素敵だ」

■文法ワンポイントアドバイス
it ain’t hard to tell は it isn’t hard to tellの崩れた形です。一般的ではありませんが、くだけた英語ではよく使われる表現です。

 

(4)You don’t know,
Oh, oh,
You don’t know you’re beautiful,
「キミは自分がどんなに美しいのかわかってないよ」

 

バックストリートボーイズ“I want it that way”のサビ解説!

別れてしまった彼女に対する未練を歌っています。直球で語りかけるような歌詞が、胸に響きますよね!

(1)Tell me why
Ain’t nothin’ but a heartache
「教えてよ
胸が痛くてしょうがないんだ」

■文法ワンポイントアドバイス
Ain’tはis not / are not / am notの崩れた言い方です。主語のItが省略されてしまっていますね。また、文法的に見ればIt is nothing but a heartacheとなるのが正しいのですが、おそらく“not”という気持ちの強さを表すためにこのような歌詞になっていると考えられます。
歌詞は文法的に正しい文ばかりではありませんが、自分なりに解釈するのも楽しいですよね!

 

(2)Tell me why
Ain’t nothin’ but a mistake
「こんなの間違いに決まっている」

(3)Tell me why
I never wanna hear you say
I want it that way
「キミが「別れたい」なんて言うのを僕は聞きたくないのに」

■文法ワンポイントアドバイス
wannaはwant toの省略形です。ネイティブはwant toをwanna、go toをgonnaと言ったりしますね。これらはカジュアルな表現です。

また、I want it that wayは「そうだったら良いのに」という意味で、itやthat wayが何を指しているかによって意味が変わってきます。ここではI never wanna hear you say に続いているので、「僕が聞きたくないこと」の内容として「キミが別れたいということ」と訳しました。
あなたも曲を聞いてみて、itとthat wayが何を指しているのか想像してみてくださいね!

 

洋楽を使った英語学習は、「英語を楽しく学んでマスターしたい!」という方にはぴったりの勉強法です!リーディングスキルも高めつつ、ネイティブのような発音も身につけてみてくださいね。

ついに都内でも梅雨入りし、夏の足音が聞こえてきましたね☔この時期は非常に天気が変わりやすく、不安定なので午前中は晴れていたのに、急に雨が降り出したっ!ということがよくあるのではないでしょうか。

そんなとき、Sunny, Cloudy, rainy以外で天候を表現することはできますか?

覚えておくと非常に便利なので今日は天候を表現する英単語をいくつか紹介します😊豊富なボキャブラリーで、周りと差をつけましょう!

rainy

「晴れ」の状態を表現する英語☀

  • sunny:(晴れている天気の状態。一番よく使われる晴れの表現です。)
  • clear:(sunnyの状態で雲ひとつなく晴れている状態)
  • fine:(晴れて乾いた天気を指します。快晴や晴天のこと)
  • nice /beautiful:(sunny以外でも「晴れている」と同じ意味でniceやbeautifulを使うこともあります。)

「曇り」の状態を表現する英語☁

  • cloudy:(空が雲に覆われている状態を指します。雲の量が多い少ないに関わらず使える表現です。)
  • overcast:(空一面が雲に覆われている状態を指します。雨が降りそうな時はこの表現ですね。)
  • gloomy:(日本語でどんよりした天気だなー、と思う時に使う英単語です。気が暗くなるような曇天の状態)
  • dark:(雲に覆われて暗くなっている時につかいます。)
ちなみに、晴れのち曇りなどの表現は以下のようになります。
  1. cloudy after fine:(晴れのち曇り)
  2. occasionally cloudy :(晴れ時々曇り)
  3. cloudy with intermittent rain:(曇り時々雨)

「雨」の状態を表現する英語☔

  • raining:(雨が降っている状態。雨の強さに関わらず、降っていればこの表現はつかえます)
  • drizzle:(静かにしとしとと雨が降っている状態。霧雨の場合もこの表現をつかいます)
  • sprinkle:(雨がぽつぽつ、パラパラと降っている状態。日本語でいう、小雨のことですね)
  • shower:(にわか雨の状態を指します。夕立や通り雨もこの表現をつかいます。)
  • evening  showed:(夕立)
  • passing shower:(通り雨)
  • pour:(土砂降りの雨の状態をさします)
  • downpour:(pourよりもさらにひどい集中豪雨の状態)
  • rainstorm:(雨と風が吹き荒れる暴風雨の状態。)
  • flood:(洪水)
  • deluge:(大洪水)

「雪」を表現する英語⛄

  • snowy:(雪が降っている状態)
  • sleety:(みぞれの状態)
  • hail:(「あられ」や「ひょう」が降っている状態)
  • snowstorm:(吹雪)
  • blizzard:(吹雪よりもさらに激しい状態。猛吹雪)

「霧」を表現する英語🌫

  • misty:(霧やもやで覆われている状態)
  • foggy:(mistyよりもさらに濃い霧の状態をさします)
  • hazy:(もやがかかった状態をさします。mistyやfoggyよりも薄い霧の状態です)

「風」を表現する英語🌪

  • balmy:(心地よい風。爽やかな風。)
  • calm:(風がまったくない穏やかな天気)
  • breezy:(日本語で「そよ風が吹く」と同じ表現です。若干強いけど爽快な風が吹いている状態)
  • windy:(やや強い風が吹いている状態)
  • gale:(とても強く風が吹いている状態をさします。強風)
  • gusty:(突然吹く強い風のこと。突風)
  • stormy:(強い風や激しい雨、雷など嵐のような状態。)
  • tempestuous:(stormyをさらに激しくした嵐の状態をさします)
  • blusterous:(突発的な強風や暴風をさします)

特殊な天気を表現する英語🌩

  • typhoon:(台風)
  • tornado:(竜巻)
  • hurricane:(破壊的な暴風雨の状態。通称:ハリケーン)

「雷」を表現する英語⚡

  • thunder:(「雷鳴」この場合、雷の音だけを意味します)
  • lightning:(「稲妻」のことで、雷の光をさします)

その他の天気・気温を表現する英語🌈

  • hot:(暑い)
  • warm:(暖かい)
  • humid:(蒸し蒸しする状態、蒸し暑い)
  • dry:(乾燥した状態)
  • calm:(風がなくおだやかな天候)
  • damp:(湿気がある状態)
  • frosty:(非常に寒い時につかいます)
  • icy:(氷で覆われている状態)
 
 
天気・天候についての英語を一覧でまとめました。
 
日本語と同じく英語も非常に細かい、天気のニュアンスを表現する言葉があることがわかっていただけたと思います。天気の状態によってサラッと使い分けられたら、英語できる〜って感じがしますよね!

みなさんはフィリピン人の先生から英語を学んだことはありますか?

また、フィリピン人の英語というとどういうイメージがあるでしょうか。

「発音のなまりが気になる」

「アジア人から英語を学ぶより、やっぱりネイティブの人の方が良さそう」

といったように様々なイメージがあると思うのですが、実はフィリピン人の英語レベルは世界水準と比べても非常に高いんです!

本日は、そんなフィリピン人講師の英語力が高い理由、ネイティブ講師から教わるより効果的なメリットについてお話ししたいと思います😊

理由① 学校教育が全て英語で行われる

フィリピンでは小学校から大学まで、授業は一貫して英語で行われます。正確には幼稚園から英語に触れ始めるので、フィリピンで英語教育が始まるのは3歳から。

セブの人が母国語を使うのは、家族や友達との会話のときだけ。学校では国語として習う「タガログ語」の授業以外、全て英語で行われます。

 

理由② 英語ができればいつでも職に就ける

 

フィリピンの失業率が高く、資格や職務経験がない人はなかなか仕事が見つからないそう。しかし一方で、特にセブでは英語が流暢に話せれば仕事に困ることはなくなります。

フィリピンでは欧米企業のBPO(ビジネスアウトソーシング)が成長産業。特にコールセンタービジネスは、2014年にインドを抜き世界一位になっています。

 

理由③ 大学で「英語を教える方法」を学ぶ

フィリピン人は基本的に英語力が高いですが、英語の先生となるとさらに別格。語学学校に勤める英語の先生は、文字どおり英語教育のプロ

理由は、彼らが大学4年間で「英語を教える方法」を徹底して学んでいるから。フィリピンは就職する際に、大学での専攻がもっとも重視されます。

なのでフィリピンでは、大学で教育を専攻していない人は先生にはなれません

4年間かけて「英語を教える方法」を学んで初めて講師になれる。日本よりも就活システムが厳しい分、講師の質は保証されています。

英語を勉強していると、どうしても間違えやすい表現というのがあります。日本語にはない概念であったり、言葉のニュアンスのちょっとした違いが原因で間違えてしまうことが多いようです。

今回は「日本人が特に間違えやすい英語表現」をまとめましたので、これらをしっかりおさえて日常英会話に生かせるようにしましょう!弱点やポイントを覚えれば、そのうち「英語の思考回路」も養われていきますよ!

study

meet と see

“meet”も”see”も、両方「人に会う」という英語になりますが、ニュアンスの違いを知らないと間違えやすいです。

・meet ⇒初対面の人に会う

・see ⇒前にも会った/話した人に会う

英語の動詞の中でも間違えやすいワードペアですが、「以前会ったことがあるか」がキーになると覚えましょう!

I’m going back to Japan to see my family.
(家族に会うために日本に帰ります。)
※家族は顔見知りですので”see”が適切です。

Nice to meet you. What’s your name?
(初めまして。お名前は?)
※初めて紹介された相手なので、”meet”が適切です。

Nice to see you again.
(また会えて嬉しいです。)
※以前すでに挨拶をしたことがあるので、”see”が適切です。あえて”again”をつけなくても、同じ意味になります。

間違えやすい英語はこういった関連用語も一緒にして覚えると分かりやすいですね!

hishigata_line

interesting と funny

どちらとも「面白い」という訳で覚えてきたかと思いますが、この2つの英語はかなりニュアンスが違うため間違えやすいです。

interesting ⇒興味深い関心を引く

funny ⇒おかしなユーモアのある愉快な

“interesting”は「知的好奇心をかき立てるような面白さ」で、”funny”は「笑ってしまうような面白さ」という差があるんですね。

He is such a funny guy. He always makes me laugh.
(彼って本当に面白い男だよ。いつも笑わせてくれる。)
※ここではユーモアのある面白さなので”funny”が適切です。

This book is really interesting to me. I like learning about feminism.
(この本は私にとってとても面白い。フェミニズムについて学ぶのが好きなんだ。)
※ここでは本の内容に関心があるという面白さなので”interesting”が適切です。

間違えやすいと思っていたこの英語も、「歯を出して笑っちゃうような面白さ」には”funny”、「なるほどー、ふむふむという面白さ」には”interesting”と覚えておけばバッチリですね!

hishigata_line

wish と hope

英語の授業でしっかり習ったはずの”wish”と”hope”の違いですが、ちゃんと覚えているでしょうか?

wish ⇒起こって欲しいけど、絶対叶わないと分かっている時、もしくは恐らく叶わない時

hope ⇒叶うかもしれないけど、本当にそのようになるか分からない時

どちらも「○○だといいな」という訳になりますが、願う対象への望み度合いが違うのですね。

また文法にも違いがあります。間違えやすいので、注意しましょう。

wishの後に続く名詞節 ⇒現在のことは過去形で、過去のことは過去完了形

hopeの後に続く名詞節 ⇒未来のことであっても、基本的に現在形

I wish I could fly.
(空を飛べたらなぁ。)
※人間は飛べないので、”wish”が適切です。

I hope you like it. 
(気に入ってくれるといいな。)
※プレゼントをあげる直前になどに使われるので、”hope”が適切です。

hishigata_line

appointment と reservation

予約を取る時、この2つの英語で迷っていませんか?

appointment ⇒時間と場所を決めて、何らかの目的で誰かと会う時

reservation ⇒座席や場所をキープする時

つまりお医者さんに診察してもらう時、取引先と打ち合わせをする時、弁護士に相談する時などは”appointment”が適切です。

またレストラン、飛行機、ホテル、コンサートなどの座席や部屋を確保する時は”reservation”が正しい英語になります。

I have an appointment with my doctor.
(お医者さんの予約を取ってあります。)
※病院の予約は、”appointment”が適切です。

I’d like to make a reservation for 2.
(2人で予約をしたいのですが。)
※レストランの予約は、”reservation”が適切です。

医者と会う時もレストランのテーブルを確保するのも、日本語ではどちらも「予約」なので間違えやすいですね。「誰かに会う」目的であれば”appointment”と覚えましょう!ただし友達と会う時には使わないので、気をつけてください!

hishigata_line

いかがでしたか?
普段日本語の感覚に慣れていると、英語は間違えやすいポイントがたくさんあります。

こういった「日本人だから間違えやすい箇所」を直していくことで、自然と英語的な思考を学べますので、めげずに頑張っていきましょう!

  • お電話でのお問い合わせは03-5302-2239
  • メールでのお問い合わせはこちら