《早期英語教育に大切なこと》

ご存知の方も多いと思いますが、文部科学省が進めている英語教育改革により、2020年からは小学3年生から「外国語活動」が始まり、小学5年生から「英語が教科化」されます。

グローバル社会に対応できる人材育成のために、英語は避けては通れないツールの一つになり、小学校から義務化される英語教育に向けて現在小さなお子さんをお持ちのママ達の間では、英語教育は「いつから始めるべき?」「英会話教室に通わせるべき?」などの話題があがる一方で、「日本語がきちんと話せていない内から外国語を学ばせて大丈夫なの?」といった点を不安視する方も少なくないようです。

そこで今回は子どもの早期英語教育におけるメリットとデメリットをご紹介します。

baby

幼児・子供の英語教育のメリット

早い段階で英語学習に取り組むことで、得られるメリットはたくさんあります。

英語への抵抗がなくなる
先述のとおり、小学校から英語教育が必修となりますので、英語を「勉強」として始めてしまうと、やらされている感が強くなり、英語嫌いになるお子さんも増えてきます。
英語で成績がつけられる前に、遊びながら英語を学ぶことで英語に対する嫌悪感がなくなり、いざ教科として勉強するときに物怖じせずに臨めます。

 

英語を母国語と同じように吸収できる
言語の臨界期は9~10歳頃と言われていて、生まれてからこの時期までの子どもの吸収力は大人とは比較にならないくらい凄まじいものがあります。
日本語と並行して英語を身につけることで、英語を外国語としてではなく日本語のように自然と吸収していくことができます。

 

英語脳・英語耳が育つ
幼少期から小学校低学年の時期に英語の勉強をすることで、ネイティブと同じような流暢な発音を手に入れることができます。
これは、英語を音として吸収できるこの時期ならではの学習法なので、理屈抜きでLとRの発音が聞き分けられるようになったり、英語を日本語に変換せずに英語のままインプット&アウトプットできるようになります。

 

abcd-line

幼児・子供の英語教育のデメリット

一方で早期の英語学習において注意しなくてはいけない点についてもご紹介します。

母国語が疎かになる
子どもの将来を想い、生まれた時から英語教育ばかりに注力し過ぎると、母国語である日本語の学習が疎かになる可能性があります。
これは、ダブルリミテッド(セミリンガル)といって、母国語を習得しないまま外国語を習ったときに、どちらの言語も年齢相応のレベルに達していない状態のことを表します。

過剰な英語教育を繰り返した結果、肝心の日本語の発達に支障をきたしてしまったり、日本語と英語が混同してしまいコミュニケーションに問題が出たりしてしまっては元も子もありません。

ダブルリミテッドを不安視されるのは、親の海外赴任などを理由に、幼くして英語圏で生活することになった場合の子どもが多いのかなと思います。
環境そのものが変わって、目や耳に入ってくるものが全て英語になった時、発展途上にあった日本語も中途半端のまま英語学習を余儀なくなされた結果、両言語が疎かになってしまうケースです。

しかし、日本に住んでいて、日本人の親御さんの元で育ち、日本の学校に通っている場合、日常で入ってくる言語の割合は圧倒的に日本語が多いはずです。
自宅以外で、幼稚園・保育園、小学校、英会話教室で英語教育を受けたとしても、総合的にみて母国語である日本語を見聞きする割合の方が多いのであれば、英語を0歳から学んだとしても日本語への悪い影響はありません。

 

英語嫌いになる可能性も
親御さんのサポートなくして子どもの英語学習はありませんが、過度の強制によって英語アレルギーができてしまうと、今後英語と聞くたびに強い抵抗を示すようになってしまいます。
英語に限らず、何かを習得するためには動機(きっかけ)が必要です。継続するための動機が子ども自身にないと勉強と同じく「やらされている」状態に陥ってしまいます。
「将来絶対役に立つから」、「子どもには英語堪能になってほしい」などを願う親御さんの気持ちだけでなく、英語を話せるようになることは楽しいことだ、と子どもが思えるような動機付けもサポートしてあげられると自発的に英語を学ぶ姿勢が芽生えてくるかと思います。

 

abcd-line

 

動機を作る方法
英語学習を継続する動機を作るためには、英語を楽しめる環境を作ってあげて、小さな成功体験を子どもに与えてあげることが大切です。
例えば、英語の歌を聞かせてあげて、歌えるようになったら楽しいかもと思わせたり、英語を話す相手や場所を用意してあげて、一緒に英語で話せるようになると楽しいかもと思わせることで学ぶ動機が生まれます。

ここで重要なのは、間違いを指摘するのではなく、小さなことでもできたら褒めることです。褒めることでもっと上達したいという意欲に繋がります。
これらの環境は自宅でもできることで、1日15分だけ英語だけで話す時間を作り、歌やゲームなどを英語を使って遊んでみると良いです。
親御さんが英語を話せなくても、一緒に参加することが大切です。一緒になって遊ぶことで「楽しいこと」として認識し、率先してTVやYouTubeなどでネイティブ発音に触れようとします。自分の意志で取りに行く情報は自然に身についていくので、たとえ親御さんが英語の発音に自信がなくても全く問題ありません。

一緒に英語を好きになるサポートをしてあげてください 。

 

子どもの英語学習は賛否両論がありますが、近い将来、小学校での英語教育が完全に必修となる以上、早めに準備しておくことで損することはないかと思います。
始めるタイミングについては必ず0歳から!というわけでなありませんので、いつでも良いかと思いますが、英語を音として捉えられる時期には限界があるので、早いに越したことはありません。

過度な強制や期待はせずに、子どもが自然に英語を好きになる環境作りを心がけましょう。

本日は「未来の予定」を表す英語表現をいくつか紹介します。未来表現と言えばWillやam going to~が一般的ですが、それ以外にもいくつか未来のことを紹介いたしますので、様々な言い回しで予定について言えるようにしましょう♪

plan

現在形を使った未来の表し方

旅行の行程や電車の発着時刻などのように、個人的な予定ではなく公共機関や団体の予定を表す時、自分の都合では変えられないような100%確実な未来について表す時には、現在形を使います。

現在形には元々、例えばThe earth goes around the sun.(地球は太陽の周りを回る。)のように、絶対に変わることのない“事実”を表す役割があります。未来の予定を現在形で表すことで、変更の可能性のない確実な予定であるという意味合いが含まれます。

The next train leaves at 5:30.(次の電車は5:30に出発します。)

バスや電車、飛行機など公共の交通機関の時刻表は個人の都合では変えられない予定なので、例え未来のことであっても普通現在形で表します。

Summer vacation starts on July 20th.(夏休みは7月20日に始まります。)

学校のスケジュールなどもすでに決まっている確実な予定なので現在形で表すのが適切です。

willを使った未来の表し方

willには元々“意志”の意味があることからもわかるように、willを使って未来の予定を表すことで、「こう決めた!」という話し手の意志が伝わります。

willは、あらかじめ決まっていた計画ではなく、その場で決めた未来の予定について使われます。

I will go to Hawaii this summer.(私、今年の夏ハワイに行く!)

この場合、ハワイに行く日にちを決めて飛行機の予約をして…と具体的な準備が進んでいるわけではありません。話し手の「行く!」という意志を表しています。

I will take TOEIC this year.(今年はTOEIC受ける!)

「今年はTOEICを受けるぞ!」と新年の抱負や目標を宣言するような時にも、話し手の意志が伝わるwillを使うのがピッタリです。

現在進行形(be ○○ing)を使った未来の表し方

現在進行形はその名前の通り、今現在進行中の動作を表します。現在進行形を使って未来を表すことで、未来の予定に向けて今現在すでに心構えをして、具体的に何か準備を進めている状態である様子を表すことができます。

あらかじめ予定が決まっていて、気持ちも、実際の行動も、その予定に向かっていることが伝わります。

I’m leaving for Hawaii tomorrow.(私は明日ハワイに向けて出発します。)

進行形を使うことで、すでに荷物をスーツケースに入れるなど、ハワイに行く準備が着々と進んでいる様子がわかります。

I’m taking TOEIC this weekend. (今週末TOEICを受けます。)

単に申し込みが済んだからTOEICを受ける予定だと言っているのではなく、問題集で勉強するなど、テストに向かって準備を進めていることが伝わります。

be going toを使った未来の表し方

“going”という単語からもわかるように、be going toには未来に向かって進んでいくイメージがあります。willのようにその場の意志ではなく、すでに決まっている未来の予定・計画を表す時に使います。

あらかじめ決まった予定を表すという点では現在進行形と同じですが、具体的に未来に向かって気持ちや行動が進んでいるニュアンスは現在進行形ほど強くなく、現在と未来の予定の間にはまだ少し距離があります。

I’m going to go to Hawaii this summer.(私は今年の夏ハワイに行く予定です。)

この場合、おそらくホテルの予約などは済んで、ハワイに行く計画は具体的に進んでいることが分かりますが、進行形を使った時ほど差し迫った近い未来という印象は伝わりません。

I’m going to take TOEIC this weekend.(今週末TOEICを受ける予定です。)

こちらの例では、受検の申し込みを済ませてTOEICを受ける予定は既に決まっていることがわかります。ですがこの1文だけでは、週末のテストに向けて頑張って勉強して準備を進めている、という様子は伝わらないでしょう。

line-pencil

 

これまで未来と言えばすべて“will”で表現していた方。今回紹介した4つを意識して、未来へ向かう気持ちや実際に起こる可能性の高さに応じてぜひ使い分けてみてください。単に「伝わる」から一歩進んだ、より洗練された「気持ちが伝わる」英語が話せるようになりますよ。

house

「家でのんびり過ごしました。」

“I spent the time relaxing at home.”((自粛期間中=the timeと表現しています)は家でのんびり過ごしました。)

“I was relaxing at home all the time.”(家でのんびり過ごしました。)

Spentー時間を過ごした
Relaxingー寝ていた、TVを見ていた、本を読んでいた、など全てを含めた言葉です。

house line

「仕事をしていました」

“I have been busy for working at home .”(家で仕事をしていて忙しかったです。)

完了形を使うことで、自粛期間中の一定期間どうだったか、を表現することができます。難しい方は、「I was working at home.」でも十分意味は伝わります。

 

house line

「子供遊んで過ごしました」

“I played with my kids at home .”(家で子供と遊びました。)

“I have spent a lot of time with my kids at home .”(家で子供と多くの時間を過ごしました。)

house line

 

いくつか便利な表現を紹介いたしました。動詞や名詞を変えるだけで、「本を読んでいた」「運動した」というような表現に応用することができます!

自分から積極的にどう過ごしていたかを聞いてみましょう!

みなさんは「TED」をご存知ですか?

「TED」とは、あらゆる分野のエキスパートたちによるプレゼンテーションを無料で視聴できる動画配信サービスです。

NickHanauer_2019T-embed

「エキスパート」「プレゼンテーション」なんて聞くとなんだか難しそうなイメージを持ってしまうかもしれませんが、私たち一般の人々向けに行われているプレゼンテーションですので、できるだけ分かりやすい言葉で構成されており聞き取りやすいものも多く、英語学習に使える動画が揃っています。

そこで今回は、私が実際に視聴して英語学習に使えると感じたTEDのおすすめ動画をご紹介してみたいと思います。

英語学習におすすめのTED動画

①Simon Sinek: How great leaders inspire action

人を惹きつけるリーダー達は、どこが素晴らしいのかについて分析したプレゼンテーションです。

内容が内容なだけに、プレゼンしているSimonさん自身の話し方にも人を惹きつける強いエネルギーがあり、聞いていて飽きがこないのが特徴です。

話すスピードは基本的に早口ですが、みなさんご存知のアップル製品、ライト兄弟、キング牧師といった話題が続きますので、部分的に聞き取れなくても、もともとの知識で類推していくことができるのが魅力です。

 

②Kelly McGonigal: How to make stress your friend

ストレスとの付き合い方について述べたプレゼンテーションです。

冒頭部分が”I have a confession to make.(私には告白したいことがあります。)”なので、いきなり「なんだなんだ?」と興味をそそられます。

話すスピードが落ち着いているのと、トピックに関わる大事な単語を大きく強調して発音しているので、比較的聞き取りやすく感じるはずです。

オーディエンスのところから笑いが起きる場面も多く、親しみやすく分かりやすい英語の話し方が学べるという点で非常におすすめです。

 

③Sebastian Thrun: Google’s driverless car

車の自動運転についてのプレゼンテーションです。

こちらの動画の学習向きなところは、なんといっても短いところ。4分14秒で終わりますので、お忙しい方もとりあえずここから始めてみようかな、という気になれるのではないでしょうか。

1語1語をあまり略すことなく丁寧に発音してくれるため、日本人にとっては聞き取りやすい英語だと思います。

Sebastianさんの「友人の事故死をきっかけに自動運転について考えるようになった・・・」という一文からはじまり、自動運転車で交通事故を無くしたいという切実な思いが伝わってきました。

 

英語学習におすすめしたいTEDの動画をご紹介してまいりました。

今回はできるだけ語彙レベルが低いものや話し方がゆっくりなもの、長さが短くて取り組みやすいものを主にご紹介してまいりましたが、幅広いジャンルについての動画が用意されていますので、みなさんはご自身の興味をそそられるようなトピックを選んで、ぜひ楽しみながら学習に臨んでみてくださいね!

新型コロナウイルスの感染予防のために全国の多くの学校で行われている休校措置により、家での時間を有効活用できるオンライン学習コンテンツを探している保護者の方も多いのではないでしょうか?様々なメディアでオンライン学習コンテンツが紹介されていたり、特別コンテンツを提供しているサービスもあったりしますので、すでにオンライン学習を活用している方もいるかもしれません。

今回は、そんな数あるオンライン英語学習コンテンツの中から、現役英語講師である筆者がレッスンでもよく活用している、小学生に特におすすめの無料英語学習サイトを厳選してご紹介します!!

お子さまが家での時間を持て余しがちな今は、英語に親しむことのできる貴重な機会とも言えるかもしれません。ぜひ活用してみてください☆

learning is fun

 

① 遊びながら英語の読み方が身につく「Starfall.com」

Starfall

Starfallは非営利組織が運営している教育サイトで、無料で利用できます。特におすすめのコンテンツは、アルファベットが学べる「ABCs」と単語の読み方が身につく「Learn to Read」です。

「ABCs」では、一つひとつのアルファベットの発音や単語を、アニメーションを見ながら確認できます。「Learn to Read」では、そのステップアップとして、”pan”、”big”など、アルファベットをつなげた時の単語の読み方を学べます。ゲーム感覚で直観的に学べるので、楽しく遊んでいるうちに自然と単語の読み方のルールを身につけることができます。小さいころから単語の読み方とその仕組みを覚えておくと、中学生以降に単語を覚える時に、楽に覚えられるようになります。

 

② 英語で外国の文化や算数も学べる「Education.com」

Education

Education.comは、入園前~年少程度(Preschool)から小学5年生向け(5th Grade)までの、読み書き、算数、理科、社会など様々な教育素材がプリント、ゲームなどのかたちで入っているサイトです。膨大な量の教育素材が入っているので、検索機能を活用し、対象学年と素材の種類(ワークシート、ゲームなど)を選択し、”fruit”や”Easter”など、学ばせたいテーマを入力して検索するのがおすすめです。

このサイトは、ネイティブのお子さんの家庭学習や、学校の授業での教材としての使われ方も考えられているので、内容が本当に充実しています。注意すべき点は、会員登録が必要であることと、一定以上のコンテンツを使用するには費用がかかること(毎月約16ドル)です。まずは無料会員として使ってみて、もしより多くのコンテンツを活用したくなったら、有料会員になることを検討してみてもよいでしょう。

 

3. 歌とそれに連動したプリント教材が充実!「Super Simple Learning」

super-simple-learning

Super Simple Learningは、英語の歌をアニメ等の動画と共に配信しているウェブサイトです。配信元は日本に拠点を置く英会話スクール。楽しい動画、覚えやすくてキャッチ―な歌詞とメロディが世界中で人気を博しており、YouTubeのチャンネルの登録者数は2000万人を超えています(2020年3月時点)。

人気曲「Do You Like Broccoli Ice Cream?」の視聴回数は5億回を超えています(2020年3月時点)。私のレッスンでもよく見せていますが、未就園児から小学生まで、みんな笑いながら見入ってしまう魔法のような歌です。こうした歌を子どもと一緒に観たり、歌ったりするだけでも大きな学びになります。

子どもが家にいる時間を有効活用させたいと考えている保護者の方は、今回ご紹介した無料の英語学習コンテンツで英語に触れさせてみるのはいかがでしょうか?

小学生のうちに楽しいコンテンツで「英語が好き」という気持ちを育てることができると、中学以降の英語学習もスムーズに進めることができます。ぜひこの機会を活用し、英語の楽しさに触れさせてあげてください!

母の日(Mother’s Day) について、日本と世界の国々を比べてみました。皆さんは、国によって母の日の行われる日付や習慣が異なるのはご存知でしたか?

【母の日の起源】
日本の母の日はアメリカの習慣からきていますが、初めて母の日が行われたのは1907年5月10日です。女性参政権運動家だったジュリア・ウォード・ハウの娘、アンナ・ジャービスが亡き母の追悼式にてカーネーションを捧げたことがきっかけとなり、翌年の1908年にシアトルの百貨店で母の日の催しをはじめたことにより全米に広がっていきました。日本では、1914年頃から教会など一部で実践され始めますが、一般的になりはじめたのは1950年頃からだと言われています。

carnation_dotted_line_1545

【母の日の日付】
アメリカや日本と同じように5月の第二日曜日を母の日と定めている国はオーストラリアなどを含む一部の国で(ほかの日付と比べるとこの日にお祝いをする国が一番多いです)、イギリス、アイルランドでは四旬節(キリスト復活前の40日間の期間のこと。英語ではLentと言います) に入ってから第四週目の日曜日にあたります。そのため、日本より少し早い3月に母の日をお祝いします。

日本と同じ5月ですが、最後の週の日曜日にお祝いをする国の一つがフランス。しかし、キリスト教の精霊降臨の日(Pentecost)と重なる場合は1週後になるので6月の第一日曜日となります。

日本ではお花をあげるのが一般的なので、春のイメージが個人的に強いのですが冬にお祝いをする国もあります。1年のうちで一番早く母の日がくるミャンマーは1月の満月の日。逆に一年で一番遅いのが12月22日にお祝いをするインドネシアです。

carnation_dotted_line_1545

【母の日に贈るもの】
アメリカでの起源にもあるように、日本では母の日といえばカーネーションですよね。

しかし、国を変えればお花の意味も異なります。フランスでは驚くことにカーネーションはお葬式の際に、故人へ送られるお悔やみの花として知られているため、母の日に送る花やプレゼントは人それぞれのようです。

そして、日本ではお悔やみの花として知られる菊を母の日に贈るのが、オーストラリア。日本で菊を母の日にもらったらびっくりしてしまいますよね!なぜ菊なのかというと、英語で菊属のことをChrysanthemumと言うことから由来しています。最後を良く見ると、そうです『mum』になっているからなんですね!

ところで、motherを意味する略語のmumですが、こちらも国や地域によって表現が少し異なります。

アメリカ一般:mom (発音はmɐm)
イギリス:mum (発音はmɑm)

同じ英語なのに、おもしろいですよね!

このように、日付や習慣が異なっていても母親に感謝の気持ちを伝えるというのは世界共通!離れて暮らす人、毎日顔を合わす人も、一年に一回の特別な日に改めてお礼を言ってみてはいかがでしょうか?

GWが終わり、本日から仕事開始!という方も多いのではないでしょうか?外出制限がある今、普段よりおうちで過ごす時間が多くなり、ゆっくりできた方も多いのではないでしょうか?

引き続き、在宅勤務や在宅学習をしている方が多いと思うので、本日は英語学習におすすめのドラマをご紹介いたします☆

line-pencil

①「FRIENDS」

海外ドラマの中でもトップクラスに有名な作品と言っても過言ではないでしょう。ニューヨークを舞台にした、同世代の男女6人の日常をコメディに仕上げたドラマで、あの安河内哲也氏も大好きな作品です。登場する英語は短くて簡単なものが多く、ストーリーも面白くてシンプル。多くの英語指導者やバイリンガルが『フレンズ』を使った英語学習を勧めています。

しかし、90年代〜2000年代半ばに放送されていた作品だけあって、使われている英語スラングのなかにはやや時代遅れのものが混ざっているのが欠点。それでも日常英会話のベースを学ぶなら問題なく使えるおすすめのドラマです。

line-pencil

 

② How I Met Your Mother

邦題『ママと恋に落ちるまで』。アメリカで2005年〜2014年まで放送されていた大人気コメディ・ドラマです。物語は2030年、ある息子と娘の父親であるテッドが、自分がどのように母親と出会ったのかを話し始めるところから始まります。ニューヨークに出て来た若きテッドが、いかにして子供たちの母親と出会うに至ったのかの経緯を、親友たちとの交流と共にユニークに描き上げるストーリー。

日本ではあまり知名度が高くありませんが、ネイティヴにおすすめのドラマを聞くと、かなりの高確率でこのドラマが挙げられます。『フレンズ』とは違い、使われている英語が新しいのがポイントです。

line-pencil

 

③ glee

舞台はアメリカの高校。廃部寸前の合唱部が、歌とダンスの芸術性を競い合いながら全国大会を目指して奮闘する物語です。舞台が学校だけあって、使われている英語は日常的なものが多く、話すスピードも比較的ゆっくりで聞き取りやすいのもおすすめのポイントです。

また『glee』の大きな特徴は、歌や踊りなどのミュージカルシーンが多く登場すること。適度に休憩を挟みながら、無理なく続けることができるでしょう。

 

どうでしたか?非常に人気の作品なので、見たことがある人もいるかもしれないですね。

「どのような言い回しをしているか」などに注目して、より実践的な英会話を習得しましょう!

本日は自習にも役立つ、英語学習におすすめの本を目的別にいくつか紹介いたします!

【初心者向け☆ 英単語に関するおすすめ本】

(アルク監修)聞いて覚える英単語/キクタン

alk

まず英単語を基礎から効率よくインプットしたい場合、アルクの『キクタン』がおすすめです。(英語関連の)通信講座で35年の実績があるアルクのキクタンは、音声CDもセットです。【2000・4000・6000・TOEIC対策・ビジネス】など、かなり種類が豊富ですが、初心者の方であれば「キクタン2000 or 中学英単語」のどちらかが良いかと思います。

 

【中学レベルの基礎をつける☆ 英文法をマスターするならこれ!】

(アルク監修)キク英文法

英単語に続いて、英語勉強の基礎に大事になってくるのが『英文法』です。そんな中でおすすめの英語本の一つが、先ほどご紹介したアルクの【キク英文法】。大学入試に出題される・書き言葉・話し言葉で使うことが多い「英文法」を7週間という短期間でマスターするために、作られた実践型の問題集です。

 

【海外旅行・留学の準備☆ 英会話上達に役立つ人気の英語本!】

英会話なるほどフレーズ100

book

『英会話なるほどフレーズ100』は、ネイティブが子供の頃に覚える基礎英語フレーズが収録されてます。英会話フレーズ入門書としておすすめの1冊で、(日本語×英語の)CDもセットで付いてくるのでリスニングをして、話す×聞くで効率よく英語の勉強を進めることが出来ます。

5月5日は何の日か分かりますか~?

そう!「こどもの日」ですね!

日本の伝統行事は国外に住まれている方にとって、不思議で魅力的なもの。

今回は上手く子供の日(端午の節句)が英語で説明できる、3つのポイントについてお話します。

伝統行事の説明って、難しいですよね。言いたい事もたくさんあって、なにをどのように伝えればいいか分からなくなる事も。

そんな時は、次の3つのポイントを元に英文を作ればOK!

When =いつ
Why =なぜ
How =どのように

早速この3つのポイントを使いながら、英語で子供の日を説明しましょう!!

children's day

①When

「WHEN=いつ」は、Children’s Day (子供の日) is on May 5th in Japan となります。

Tip:子供の日は、2つ言い方がある

Girls Day(ひな祭り)に対し、子供の日を Boys Festival (男の子の日)と呼ぶこともあります。

どちらを使っても全く問題ありません。

②Why

子供の日は(1)子供の幸せ(Children’s happiness )、(2)健康 (health)、それから(3)成長 (growth)を祝う日ですよね。

まとめると、以下のようになります。

On this day, we celebrate children’s happiness, their health and growth.

③How

ここが一番チャレンジングな所ですが、重要キーワードをしっかり掴めばOK!

使える単語集

鯉のぼり = Carp streamers
兜 = Japanese military helmet
鎧= Japanese armor
金太郎=Kintaro doll
武者人形=Warrior doll
柏餅=Kashiwa mochi

ここで一番大事なのは、説明を簡潔にまとめるといことです!

海外の方にとって、子供の日は全く未知のもの。細かすぎる説明は相手を混乱させるかもしれないので、避けた方が無難でしょう。

ではこれを踏まえて、「HOW=どうやって」を考えてきましょう。

子供の日、皆様はどうやってお祝いしますか?

鯉のぼりをあげたり、兜を飾ったり、ごちそうを食べたり、ですよね。詳しい事を教える必要はないのです。

自分らしい「子供の日」を英語で伝えてあげましょう♪

私だったら、「HOW=どうやって」の部分はこう説明します。

1.鯉のぼり、兜や鎧のような特別な飾りつけをする
2.ごちそうや柏餅を食べる習慣がある
3.子供が大好きな祝日

 

1.鯉のぼり、兜や鎧のような特別な飾りつけをする

On Children’s Day (Boys’ Festival), families with boys set up large sized carp streamers, called Koinobori outside the house. Also, they display the Japanese armor and the helmet inside the house.

☆これを言えると、もっといい☆

鯉のぼりのように、何か意味があるのもを説明する方法。

一番簡単で、効果的なのはこのフレーズ!
○○ has the meaning of 名詞/動名詞

例: 鯉のぼりは強さと成功を意味を示してます。
The carp streamers have the meaning of strength and success.

 

2.ごちそうや柏餅を食べる習慣がある

Tip 3: 瞬間英作のコツはこれ!

英作文する時は、日本語を小さな子供がわかるくらい簡単な文章に書き換える

これを踏まえて、以下の文章を書き直しましょう。

食べる習慣がある
=いつも食べている、ですよね?

これだったら、たとえ「習慣」という単語を知らなくても、
英作文がらくらくできるのです!

だから「食べる習慣がある」=We usually eat― なり、
下線部分に食べ物を入れればOK!

では、「ごちそう」は?
これはspecial food、festival food、またはparty food でOK。

では「柏餅」は?
これは前回の桜餅の部分でもお話しました。
復習したい方はこちらから -日本の春定番和菓子、桜餅。英語で何て言うの?

柏餅のように、日本独特の食べ物は、そのままローマ字にしてもOK。
柏餅=Kashiwa mochi

でも柏餅を説明する時は、以下のように付け加えましょう。
Kashiwa mochi, the rice cake, wrapped in oak leaves and filled with sweet bean paste.
=柏餅とは、葉っぱに包んである、あんこが入ったお餅です。

最後は

 

3.子供が大好きな祝日
Children’s Day (Boys Festival) is one of children’s favorite holidays in Japan.

いかがでしたか?
これで今年の子供の日(端午の節句)は、英語で説明できますね!

これから、「上手く英語で説明する時のポイント3つ」で、たくさんの人に日本の文化をシェアしましょう!

よく「風邪には免疫力を高めることが大事」と言いますよね。免疫力を高めるとウイルスが体内に入っても、免疫細胞たちが戦ってくれるので重症化しなかったり、発症せずに済む場合があります。

これを、英語で何というか分かりますか?

fight_virus_woman

免疫系(力) は immune systemと言います。

なので、使い方としては

「免疫力を高める」 boost/strengthen the(one’s) immune  system

「免疫力が低下する」  the(one’s) immune system is weakened / have a weak immune system

などがあげられます。

「免疫力を高めるのが大事!」は「It’s important to boost your immune  system 」などと表現できます。

takuhai_yasai_box

免疫力を高めるには、善玉菌を多くとって腸内環境を整えたり、ビタミンを多く摂ることが大切です✨

健康的な食生活を心がけて、免疫力を高めて病気をしない身体を作りましょう!

  • お電話でのお問い合わせは03-5302-2239
  • メールでのお問い合わせはこちら