みなさんは「TED」をご存知ですか?
「TED」とは、あらゆる分野のエキスパートたちによるプレゼンテーションを無料で視聴できる動画配信サービスです。
「エキスパート」「プレゼンテーション」なんて聞くとなんだか難しそうなイメージを持ってしまうかもしれませんが、私たち一般の人々向けに行われているプレゼンテーションですので、できるだけ分かりやすい言葉で構成されており聞き取りやすいものも多く、英語学習に使える動画が揃っています。
そこで今回は、私が実際に視聴して英語学習に使えると感じたTEDのおすすめ動画をご紹介してみたいと思います。
人を惹きつけるリーダー達は、どこが素晴らしいのかについて分析したプレゼンテーションです。
内容が内容なだけに、プレゼンしているSimonさん自身の話し方にも人を惹きつける強いエネルギーがあり、聞いていて飽きがこないのが特徴です。
話すスピードは基本的に早口ですが、みなさんご存知のアップル製品、ライト兄弟、キング牧師といった話題が続きますので、部分的に聞き取れなくても、もともとの知識で類推していくことができるのが魅力です。
ストレスとの付き合い方について述べたプレゼンテーションです。
冒頭部分が”I have a confession to make.(私には告白したいことがあります。)”なので、いきなり「なんだなんだ?」と興味をそそられます。
話すスピードが落ち着いているのと、トピックに関わる大事な単語を大きく強調して発音しているので、比較的聞き取りやすく感じるはずです。
オーディエンスのところから笑いが起きる場面も多く、親しみやすく分かりやすい英語の話し方が学べるという点で非常におすすめです。
車の自動運転についてのプレゼンテーションです。
こちらの動画の学習向きなところは、なんといっても短いところ。4分14秒で終わりますので、お忙しい方もとりあえずここから始めてみようかな、という気になれるのではないでしょうか。
1語1語をあまり略すことなく丁寧に発音してくれるため、日本人にとっては聞き取りやすい英語だと思います。
Sebastianさんの「友人の事故死をきっかけに自動運転について考えるようになった・・・」という一文からはじまり、自動運転車で交通事故を無くしたいという切実な思いが伝わってきました。
英語学習におすすめしたいTEDの動画をご紹介してまいりました。
今回はできるだけ語彙レベルが低いものや話し方がゆっくりなもの、長さが短くて取り組みやすいものを主にご紹介してまいりましたが、幅広いジャンルについての動画が用意されていますので、みなさんはご自身の興味をそそられるようなトピックを選んで、ぜひ楽しみながら学習に臨んでみてくださいね!
新型コロナウイルスの感染予防のために全国の多くの学校で行われている休校措置により、家での時間を有効活用できるオンライン学習コンテンツを探している保護者の方も多いのではないでしょうか?様々なメディアでオンライン学習コンテンツが紹介されていたり、特別コンテンツを提供しているサービスもあったりしますので、すでにオンライン学習を活用している方もいるかもしれません。
今回は、そんな数あるオンライン英語学習コンテンツの中から、現役英語講師である筆者がレッスンでもよく活用している、小学生に特におすすめの無料英語学習サイトを厳選してご紹介します!!
お子さまが家での時間を持て余しがちな今は、英語に親しむことのできる貴重な機会とも言えるかもしれません。ぜひ活用してみてください☆

① 遊びながら英語の読み方が身につく「Starfall.com」
Starfallは非営利組織が運営している教育サイトで、無料で利用できます。特におすすめのコンテンツは、アルファベットが学べる「ABCs」と単語の読み方が身につく「Learn to Read」です。
「ABCs」では、一つひとつのアルファベットの発音や単語を、アニメーションを見ながら確認できます。「Learn to Read」では、そのステップアップとして、”pan”、”big”など、アルファベットをつなげた時の単語の読み方を学べます。ゲーム感覚で直観的に学べるので、楽しく遊んでいるうちに自然と単語の読み方のルールを身につけることができます。小さいころから単語の読み方とその仕組みを覚えておくと、中学生以降に単語を覚える時に、楽に覚えられるようになります。
② 英語で外国の文化や算数も学べる「Education.com」
Education.comは、入園前~年少程度(Preschool)から小学5年生向け(5th Grade)までの、読み書き、算数、理科、社会など様々な教育素材がプリント、ゲームなどのかたちで入っているサイトです。膨大な量の教育素材が入っているので、検索機能を活用し、対象学年と素材の種類(ワークシート、ゲームなど)を選択し、”fruit”や”Easter”など、学ばせたいテーマを入力して検索するのがおすすめです。
このサイトは、ネイティブのお子さんの家庭学習や、学校の授業での教材としての使われ方も考えられているので、内容が本当に充実しています。注意すべき点は、会員登録が必要であることと、一定以上のコンテンツを使用するには費用がかかること(毎月約16ドル)です。まずは無料会員として使ってみて、もしより多くのコンテンツを活用したくなったら、有料会員になることを検討してみてもよいでしょう。
3. 歌とそれに連動したプリント教材が充実!「Super Simple Learning」
Super Simple Learningは、英語の歌をアニメ等の動画と共に配信しているウェブサイトです。配信元は日本に拠点を置く英会話スクール。楽しい動画、覚えやすくてキャッチ―な歌詞とメロディが世界中で人気を博しており、YouTubeのチャンネルの登録者数は2000万人を超えています(2020年3月時点)。
人気曲「Do You Like Broccoli Ice Cream?」の視聴回数は5億回を超えています(2020年3月時点)。私のレッスンでもよく見せていますが、未就園児から小学生まで、みんな笑いながら見入ってしまう魔法のような歌です。こうした歌を子どもと一緒に観たり、歌ったりするだけでも大きな学びになります。
子どもが家にいる時間を有効活用させたいと考えている保護者の方は、今回ご紹介した無料の英語学習コンテンツで英語に触れさせてみるのはいかがでしょうか?
小学生のうちに楽しいコンテンツで「英語が好き」という気持ちを育てることができると、中学以降の英語学習もスムーズに進めることができます。ぜひこの機会を活用し、英語の楽しさに触れさせてあげてください!
母の日(Mother’s Day) について、日本と世界の国々を比べてみました。皆さんは、国によって母の日の行われる日付や習慣が異なるのはご存知でしたか?

【母の日の起源】
日本の母の日はアメリカの習慣からきていますが、初めて母の日が行われたのは1907年5月10日です。女性参政権運動家だったジュリア・ウォード・ハウの娘、アンナ・ジャービスが亡き母の追悼式にてカーネーションを捧げたことがきっかけとなり、翌年の1908年にシアトルの百貨店で母の日の催しをはじめたことにより全米に広がっていきました。日本では、1914年頃から教会など一部で実践され始めますが、一般的になりはじめたのは1950年頃からだと言われています。

【母の日の日付】
アメリカや日本と同じように5月の第二日曜日を母の日と定めている国はオーストラリアなどを含む一部の国で(ほかの日付と比べるとこの日にお祝いをする国が一番多いです)、イギリス、アイルランドでは四旬節(キリスト復活前の40日間の期間のこと。英語ではLentと言います) に入ってから第四週目の日曜日にあたります。そのため、日本より少し早い3月に母の日をお祝いします。
日本と同じ5月ですが、最後の週の日曜日にお祝いをする国の一つがフランス。しかし、キリスト教の精霊降臨の日(Pentecost)と重なる場合は1週後になるので6月の第一日曜日となります。
日本ではお花をあげるのが一般的なので、春のイメージが個人的に強いのですが冬にお祝いをする国もあります。1年のうちで一番早く母の日がくるミャンマーは1月の満月の日。逆に一年で一番遅いのが12月22日にお祝いをするインドネシアです。

【母の日に贈るもの】
アメリカでの起源にもあるように、日本では母の日といえばカーネーションですよね。
しかし、国を変えればお花の意味も異なります。フランスでは驚くことにカーネーションはお葬式の際に、故人へ送られるお悔やみの花として知られているため、母の日に送る花やプレゼントは人それぞれのようです。
そして、日本ではお悔やみの花として知られる菊を母の日に贈るのが、オーストラリア。日本で菊を母の日にもらったらびっくりしてしまいますよね!なぜ菊なのかというと、英語で菊属のことをChrysanthemumと言うことから由来しています。最後を良く見ると、そうです『mum』になっているからなんですね!
ところで、motherを意味する略語のmumですが、こちらも国や地域によって表現が少し異なります。
アメリカ一般:mom (発音はmɐm)
イギリス:mum (発音はmɑm)
同じ英語なのに、おもしろいですよね!
このように、日付や習慣が異なっていても母親に感謝の気持ちを伝えるというのは世界共通!離れて暮らす人、毎日顔を合わす人も、一年に一回の特別な日に改めてお礼を言ってみてはいかがでしょうか?
GWが終わり、本日から仕事開始!という方も多いのではないでしょうか?外出制限がある今、普段よりおうちで過ごす時間が多くなり、ゆっくりできた方も多いのではないでしょうか?
引き続き、在宅勤務や在宅学習をしている方が多いと思うので、本日は英語学習におすすめのドラマをご紹介いたします☆

①「FRIENDS」
海外ドラマの中でもトップクラスに有名な作品と言っても過言ではないでしょう。ニューヨークを舞台にした、同世代の男女6人の日常をコメディに仕上げたドラマで、あの安河内哲也氏も大好きな作品です。登場する英語は短くて簡単なものが多く、ストーリーも面白くてシンプル。多くの英語指導者やバイリンガルが『フレンズ』を使った英語学習を勧めています。
しかし、90年代〜2000年代半ばに放送されていた作品だけあって、使われている英語スラングのなかにはやや時代遅れのものが混ざっているのが欠点。それでも日常英会話のベースを学ぶなら問題なく使えるおすすめのドラマです。

② How I Met Your Mother
邦題『ママと恋に落ちるまで』。アメリカで2005年〜2014年まで放送されていた大人気コメディ・ドラマです。物語は2030年、ある息子と娘の父親であるテッドが、自分がどのように母親と出会ったのかを話し始めるところから始まります。ニューヨークに出て来た若きテッドが、いかにして子供たちの母親と出会うに至ったのかの経緯を、親友たちとの交流と共にユニークに描き上げるストーリー。
日本ではあまり知名度が高くありませんが、ネイティヴにおすすめのドラマを聞くと、かなりの高確率でこのドラマが挙げられます。『フレンズ』とは違い、使われている英語が新しいのがポイントです。

③ glee
舞台はアメリカの高校。廃部寸前の合唱部が、歌とダンスの芸術性を競い合いながら全国大会を目指して奮闘する物語です。舞台が学校だけあって、使われている英語は日常的なものが多く、話すスピードも比較的ゆっくりで聞き取りやすいのもおすすめのポイントです。
また『glee』の大きな特徴は、歌や踊りなどのミュージカルシーンが多く登場すること。適度に休憩を挟みながら、無理なく続けることができるでしょう。
どうでしたか?非常に人気の作品なので、見たことがある人もいるかもしれないですね。
「どのような言い回しをしているか」などに注目して、より実践的な英会話を習得しましょう!
本日は自習にも役立つ、英語学習におすすめの本を目的別にいくつか紹介いたします!

【初心者向け☆ 英単語に関するおすすめ本】
(アルク監修)聞いて覚える英単語/キクタン

まず英単語を基礎から効率よくインプットしたい場合、アルクの『キクタン』がおすすめです。(英語関連の)通信講座で35年の実績があるアルクのキクタンは、音声CDもセットです。【2000・4000・6000・TOEIC対策・ビジネス】など、かなり種類が豊富ですが、初心者の方であれば「キクタン2000 or 中学英単語」のどちらかが良いかと思います。
【中学レベルの基礎をつける☆ 英文法をマスターするならこれ!】
(アルク監修)キク英文法

英単語に続いて、英語勉強の基礎に大事になってくるのが『英文法』です。そんな中でおすすめの英語本の一つが、先ほどご紹介したアルクの【キク英文法】。大学入試に出題される・書き言葉・話し言葉で使うことが多い「英文法」を7週間という短期間でマスターするために、作られた実践型の問題集です。
【海外旅行・留学の準備☆ 英会話上達に役立つ人気の英語本!】
英会話なるほどフレーズ100

『英会話なるほどフレーズ100』は、ネイティブが子供の頃に覚える基礎英語フレーズが収録されてます。英会話フレーズ入門書としておすすめの1冊で、(日本語×英語の)CDもセットで付いてくるのでリスニングをして、話す×聞くで効率よく英語の勉強を進めることが出来ます。
5月5日は何の日か分かりますか~?
そう!「こどもの日」ですね!
日本の伝統行事は国外に住まれている方にとって、不思議で魅力的なもの。
今回は上手く子供の日(端午の節句)が英語で説明できる、3つのポイントについてお話します。
伝統行事の説明って、難しいですよね。言いたい事もたくさんあって、なにをどのように伝えればいいか分からなくなる事も。
そんな時は、次の3つのポイントを元に英文を作ればOK!
When =いつ
Why =なぜ
How =どのように
早速この3つのポイントを使いながら、英語で子供の日を説明しましょう!!

①When
「WHEN=いつ」は、Children’s Day (子供の日) is on May 5th in Japan となります。
Tip:子供の日は、2つ言い方がある
Girls Day(ひな祭り)に対し、子供の日を Boys Festival (男の子の日)と呼ぶこともあります。
どちらを使っても全く問題ありません。
![]()
②Why
子供の日は(1)子供の幸せ(Children’s happiness )、(2)健康 (health)、それから(3)成長 (growth)を祝う日ですよね。
まとめると、以下のようになります。
On this day, we celebrate children’s happiness, their health and growth.
![]()
③How
ここが一番チャレンジングな所ですが、重要キーワードをしっかり掴めばOK!
使える単語集
鯉のぼり = Carp streamers
兜 = Japanese military helmet
鎧= Japanese armor
金太郎=Kintaro doll
武者人形=Warrior doll
柏餅=Kashiwa mochi
ここで一番大事なのは、説明を簡潔にまとめるといことです!
海外の方にとって、子供の日は全く未知のもの。細かすぎる説明は相手を混乱させるかもしれないので、避けた方が無難でしょう。
ではこれを踏まえて、「HOW=どうやって」を考えてきましょう。
子供の日、皆様はどうやってお祝いしますか?
鯉のぼりをあげたり、兜を飾ったり、ごちそうを食べたり、ですよね。詳しい事を教える必要はないのです。
自分らしい「子供の日」を英語で伝えてあげましょう♪
私だったら、「HOW=どうやって」の部分はこう説明します。
1.鯉のぼり、兜や鎧のような特別な飾りつけをする
2.ごちそうや柏餅を食べる習慣がある
3.子供が大好きな祝日
1.鯉のぼり、兜や鎧のような特別な飾りつけをする
On Children’s Day (Boys’ Festival), families with boys set up large sized carp streamers, called Koinobori outside the house. Also, they display the Japanese armor and the helmet inside the house.
☆これを言えると、もっといい☆
鯉のぼりのように、何か意味があるのもを説明する方法。
一番簡単で、効果的なのはこのフレーズ!
○○ has the meaning of 名詞/動名詞
例: 鯉のぼりは強さと成功を意味を示してます。
The carp streamers have the meaning of strength and success.
2.ごちそうや柏餅を食べる習慣がある
Tip 3: 瞬間英作のコツはこれ!
英作文する時は、日本語を小さな子供がわかるくらい簡単な文章に書き換える
これを踏まえて、以下の文章を書き直しましょう。
食べる習慣がある
=いつも食べている、ですよね?
これだったら、たとえ「習慣」という単語を知らなくても、
英作文がらくらくできるのです!
だから「食べる習慣がある」=We usually eat― なり、
下線部分に食べ物を入れればOK!
では、「ごちそう」は?
これはspecial food、festival food、またはparty food でOK。
では「柏餅」は?
これは前回の桜餅の部分でもお話しました。
復習したい方はこちらから -日本の春定番和菓子、桜餅。英語で何て言うの?
柏餅のように、日本独特の食べ物は、そのままローマ字にしてもOK。
柏餅=Kashiwa mochi
でも柏餅を説明する時は、以下のように付け加えましょう。
Kashiwa mochi, the rice cake, wrapped in oak leaves and filled with sweet bean paste.
=柏餅とは、葉っぱに包んである、あんこが入ったお餅です。
最後は
3.子供が大好きな祝日
Children’s Day (Boys Festival) is one of children’s favorite holidays in Japan.
![]()
いかがでしたか?
これで今年の子供の日(端午の節句)は、英語で説明できますね!
これから、「上手く英語で説明する時のポイント3つ」で、たくさんの人に日本の文化をシェアしましょう!
よく「風邪には免疫力を高めることが大事」と言いますよね。免疫力を高めるとウイルスが体内に入っても、免疫細胞たちが戦ってくれるので重症化しなかったり、発症せずに済む場合があります。
これを、英語で何というか分かりますか?

免疫系(力) は immune systemと言います。
なので、使い方としては
「免疫力を高める」 boost/strengthen the(one’s) immune system
「免疫力が低下する」 the(one’s) immune system is weakened / have a weak immune system
などがあげられます。
「免疫力を高めるのが大事!」は「It’s important to boost your immune system 」などと表現できます。

免疫力を高めるには、善玉菌を多くとって腸内環境を整えたり、ビタミンを多く摂ることが大切です✨
健康的な食生活を心がけて、免疫力を高めて病気をしない身体を作りましょう!
【暖かさを表すフレーズ】
It’s warm today, isn’t it?
今日は暖かいですね。
It is as warm today as yesterday.
今日は、昨日と同じくらい暖かいです。
It’s getting warmer.
暖かくなってきました。
It is pretty warm today.
今日はだいぶ暖かいですね。

【桜や春のイベントに使える英語フレーズ】
The cherry blossoms are in full bloom.
桜が満開です。
The cherry blossoms are starting to bloom.
桜が咲き始めました。
Let’s go to see cherry blossoms.
花見に行こうよ!
Cherry blossom viewing is a fun event in spring.
花見は、春の楽しいイベントです。

【花粉症に関する英語フレーズ】
I got / developed hay fever last year.
私は去年花粉症になりました。
I’m allergic to cedar pollen.
私はスギ花粉の花粉症です。
I have (bad) hay fever.
私は(ひどい)花粉症です。
I can’t stop sneezing.
くしゃみが止まりません。
I have red eyes.
目が赤いです。
I have a runny nose..
鼻水が出ます。
The pollen levels are really high(not high) today.
今日は花粉が多い(少ない)です。

【入学・卒業シーンに使える英語フレーズ】
Congratuation on your entrance!
入学おめでとう!
Congrats graduate! I’m so proud of you.
卒業おめでとう!とても誇らしいよ。
I’ll miss you but I alwasys wish you luck.
寂しくなるけどいつも君の成功を願ってるよ。
I will be always by your side wherever you are.
あなたがどこにいようと私はいつも味方だよ。
Beginning of a bright future!
輝かしい未来の始まりですね。
どうでしたか?実用的なものばかりですので、早速外国人の友達や旅行先で使ってみてはいかがでしょうか!
| クラス名 | オプション 1 | オプション4 | オプション2 | オプション3 | |||||||
| 開始 | 終了 | 開始 | 終了 | 開始 | 終了 | 開始 | 終了 | ||||
| バンクーバー時間 月曜日~金曜日 | 8:30 | 10:00 | 10:20 | 11:50 | 休 | 12:50 | 14:20 | 16:30 | 18:00 | 18:20 | 19:50 |
| 日本時間 火曜日~土曜日 | 0:30 | 2:00 | 2:20 | 3:50 | 憩 | 4:50 | 6:20 | 8:30 | 10:00 | 10:20 | 11:50 |
| 時間数 | 90分 | 180分 | 90分 | 90分 | |||||||
フィリピンでは、4月末までマニラを中心に封鎖政策が実施されており、さらに封鎖期間が延長される可能性が高いと思われます。したがって、SMEAGは今後の状況を監視し、政府のガイドラインに従って語学学校の再開のスケジュールを調整する予定です。
SMEAGは以下のよう、再開スケジュールについてご案内させていただきます。
A.再開日 :2020年6月15日
(日付はフィリピン政府のガイドラインに従って変更される場合があります)