《TOEICに求められるもの》

TOEICが現在、企業にどう関わっているかを報告いたします。     IIBC調査では、 2013年の時点で、 新入社員に期待するTOEICスコアは565点、 中途採用に期待するスコアは710点という結果となっています。 中途採用への期待するスコアは2011年の600点から110点も上がり高くなっています。 中途採用におけるTOEICスコアの重要性がより高まっていると言えるでしょう。   また、一部の企業ではTOEICスコアが異動、昇進、昇格の要件として利用されていますが、 その数字は10%台とあまり高くありません。 しかし、TOEIC関連で現在出版されている書籍でも 海外転勤、海外出張、部長昇格、課長昇格それぞれにTOEICスコアを 課している企業が多く掲出されています。     保持されているスコアに関しても1年前に受験して その後特に継続されていない場合、 1年で100点下がっているともいわれています。     RE1       今後のキャリア形成ではTOEICスコアは必要条件となるでしょう! 気になった方は是非ご連絡ください!台湾のTOEFLスコア、アジアで12位 日本や中国大陸上回る! 台湾の教育部(教育省)は今月の7日、アジア30カ国・地域を対象にした2015年の英語能力測定試験「TOEFL」の成績ランキングを発表した。 台湾は12位で、日本(26位)や中国大陸(17位)を上回った。 トップは英語を公用語とするシンガポール。 上位にはインド、フィリピン、マレーシア、香港など、米英の植民地だった国や地域が並んだほか、 英語学習が盛んな韓国が10位にランクイン。 台湾のTOEFLスコアは80点(120点満点)で、 アジア平均(79.6点)を超えたものの、 世界平均(81.3点)には届かなかったそうです。 また、このトピックスでもとりあげましたが、 2020年の大学入試改革を控え、英語の「読む」「聞く」「話す」「書く」の 4技能を総合的に評価できるテストの活用に各大学も舵を切りつつあります。 そのためのセミナーも全国で開催される告知もされています。   DSC_2393-01       SMEAG校CAPITAL CampusはTOEFL公式試験会場にも認定され、 TOEFLコースも選択できます! 4技能をしっかり習得したいと思った方は 是非SMEAG東京オフィスへお問い合わせください!皆さま「結果にコミットします!」といえば RIZAPを思い浮かべると思います。 そのRIZAPが身体から、 英語の分野にそのノウハウを駆使して‟RIZAP ENGLISH”がこの7月に誕生いたしました!   RE     『年間4,000人以上の卒業生を輩出するフィリピン・セブ島の英語スクールを運営する アチーブゴールに注目。
社内公用語を英語に定め、グローバル化を進める企業従業員の多くが、 英語を鍛える手段として活用する「英語が身につくノウハウ」を徹底分析』 と謳われています。   RE2   RE3       関心を持った方はぜひ、ご一報ください! 「結果にコミット!」    
このトピックスでも以前ご紹介致しましたが、 5月のTOEIC出題形式の変更により、 TOEICに関するビジネス本や様々な攻略本、テキストが世の中に 出てきています。               どういう本がいいのか?読めば読むほど難解に陥る人もいるかと思います。 ポイントは?     目標を細分化すること。 これをしないと、進歩や上達を実感することはとても難しくなります。 例えば、「健康になる」という目標よりも、「3カ月で3キロやせる」 という目標の方が、具体的なアクションを取れますし、 進捗や達成度を客観的な数字で確認できます。     漠然とした目標は決して達成されることはありません。 英語の目標はピンポイントであればあるほど、成功する確率が上がるのです。 大事なことは   「何をやるか」よりも「どれだけやるか」   実は内心誰もが感じていると思いますが、 英語の上達にはまとまった量のインプットとアウトプットが必要です。 日本語も小学生の頃から漢字を勉強したりして、地道に覚えてきました。 英語になったとたん、週1回、1時間の英会話レッスンだけで上達を期待するのは 現実的ではないでしょう。 もちろん、効率の良い方法や楽しみながら学ぶ方法はたくさんあります。 しかし、究極的には、「何をやるか」よりも、「どれだけやるか」のほうがはるかに重要なのです。 そのためには、いかに毎日続けられる仕組みを作れるかどうかが、 成功する人と挫折する人の分かれ目になります。   その訓練のためにも、継続する力を養うこと、その癖をつけることが大事です。   一つのきっかけとして短期間で学ぶことを体に染み込ませたいと感じた人は SMEAG東京オフィスへお問い合わせください!留学するには、宿泊先がホームステイが寮です。   それぞれの特徴を比較してみましょう!   ホームステイ 語学が学校は都市圏にありますが、ホームステイ先は郊外にあるケースがほとんどのようです。 場所によって学校から近かったり離れてたりばらつきあり。アメリカ等ですと交通機関発達してるので 車持ってないと厳しいともいわれています。 ホストが送迎してくれる場合もあります。 家族含めた近隣との生の生活英語・文化が学べます。 家具等自分でそろえる必要はなし。 ただ家族内でのルールとかあったりするとこもあります。 例えば、ベジタリアンや宗教関連(日曜の教会等)で一緒に付き合わされることになる時もあるようです。 家賃はピンからキリまで。大抵の場合食事つきです。     寮 学校から近い。大抵の場合周りに必要な機関が隣接されてる場合が多いです(病院・買い物できる場所等)。 国際色豊かな学校で留学すれば、2人部屋、3人部屋、4人部屋と「同じ釜の飯を食う」こともあり、 国を越えた遊び仲間とか友達は作り易い環境です。 いろんな人種の人がいるから自分からいけばいろんな文化圏の人と友達になれます。 寮もレベルにもよりますが、食事もつくケースがありますが、 あまりおいしくないという意見もあります。 SMEAG校においては、学校、寮一体型ですので、 移動には数分しかかりません。 また、留学生をみても、韓国40%、日本30%、中国・台湾10%、ベトナム・タイ10%、モンゴル・ロシア10% と様々な国の留学生がいますので、ここも魅力の一つです!   DSC_2422           DSC_2425     さあ気になった方はぜひSMEAG東京オフィスへお問い合わせ下さい!  マニラで廃タイヤのかばん話題に  (みんなの経済新聞ネットワーク) – Yahoo!ニュース

マニラでバッグやアクセサリーを手掛けるショップ「Siklo(シクロ)Legaspi Park Makati City」の廃タイヤのチューブバッグが話題を集めています。

チューブバッグ1

創業は2011年10月。オーナーのチャーリー・エクアイションさんは「丈夫なかばんを作るために廃タイヤのチューブを使ったら水にも強くタフなものが出来上がった。ベルトやアクセサリーなども作るようになり徐々に商品が充実しっていった」と当時を振り返っています。

店名のシクロは英語で言う「cycle(サイクル)」。モーター「サイクル」ではなく「リサイクル」や「ライフサイクル」を意識して名付けたという。エクアイションさんは「タイヤチューブでバッグを作る程度で環境問題に何か影響を与えられる、解決できるとは決して思わない」としながらも、「こういった活動がいろいろな波紋を呼んで大きな力になっていくと信じている」と期待を寄せています。

「フィリピンは今すごいスピードで発展しているが、環境問題はフィリピンの大きな課題でごみや大気汚染の問題は深刻」とし、「チューブのバックを見てライフスタイル、ライフサイクル、リサイクルの問題を考えるきっかけになってくれればすごくうれしい」と訴えています。

タイヤバッグ

人気商品は、チューブバッグ(700ペソ=約1,750円~)、40種類のバッグデザインがある。「タイヤは日本、フィリピン、韓国、インドからのものを使っている。以前は中国のものも使っていたが品質が悪く今は使っていない」とエクアイションさん。

「今後は製品を海外にも積極的に販売していきたい。展示会などにも出展するので見つけたらブースに寄ってほしい」とも。 ※出所マニラ経済ニュース6月15日より。

経済の発展とともにリサイクルの意識も高まり、それがビジネスにつながっている点も

素晴らしいですね!

 ここ数年、「フィリピン留学」への関心が高まってきています。 その理由は・・・   ◎フィリピンは世界で3番目に英語が話されている国 ◎物価が安いので留学費用も安い、日本に近いので航空券も安い ◎欧米圏ではほとんど無いマンツーマン授業がメイン ◎マンツーマンだから、個人に合わせてとことんレッスン   など、なかなか休みが取れない日本人でも、短期(1週間~)で留学が可能なことです。その効果は、欧米の学校で3ヶ月で習得することを、フィリピンではたった1ヶ月でと言われています。一般的な留学から、TOEIC留学・TOEFL留学・IELTS留学、さらにはビジネス会話留学もあり、1ヶ月でみっちりスキルアップすることも可能です。 欧米留学と違い、マンツーマンレッスンの圧倒的な多さが大きなポイントです。   ここで大事なポイントをお伝えします。   予習・復習を行うことです。 フィリピン留学に行けば英語が話せる!ということではなく、レッスンの前後でしっかり予習復習をすることです。 マンツーマンレッスン・グループレッスンは英語力の向上という観点から無意味です。 予習・復習をしないマンツーマンレッスン・グループレッスンは雑談と変わりありません。 英語で雑談をしていても英会話に慣れることしか出来ません。       DSC_2401   雑談では英語力は向上しません。雑談と英語力を向上させるレッスンは全く異なります。 だからこそ、その会話の礎となる、「ボキャブラリー」「文法」をしっかり予習復習で インプットしておくことが大事です。   もし英会話の経験が全くないのであれば、最初の1ヶ月は英会話に慣れることを英語が上達したと思うかもしれません。 しかし、それ以降は英語は上達しません。 「フィリピン留学で最初の1ヶ月で英語力の伸びを感じたけれど、それ以降は伸びを感じなかった。」 という人達は英語で雑談をしていただけです。   何事も楽をして学べるものではありません。   英語を学ぶことで見えてくるグローバルな世界、自分の思い描く世界をしっかり見据え、 強い意志をもって、いざセブへ!  この5月TOEICのも出題形式が大幅変更となりました。 ではなぜいま大改訂なのでしょうか?   「現場に対応したリアルな試験に」 リスニングでは、これまで二人だけの会話だったところが、三人に増えたり、 従来は出題されなかった口語的な短縮形が用いられた利するようになります。 リーディングでは、従来の単語や句だけでなく、一つの文を空欄に埋める設問が 加わったり、パッセージにオンラインのチャットが使われたりするようになりました。 そしてリスニングとリーディング双方において 会話や文章全体のメッセージを深く理解する能力が求められるようになっています。   ビジネスの場においても以前に比較し、ビジネスレターやFAXの時代から Eメールに変化したことで以前より短くシンプルな表現を使うのが今の流れに なっています。こうした中で、従来の出題形式になかったスピーディかつ簡潔な コミュニケーションスタイルが盛り込む必要生をTOEICの開発機関である ETS(米国)も感じての変化でしょう。 image (1)       進化したTOEIC、 是非皆様も体験してみてください!        フィリピン政府観光省主催の留学フェアがこの22日(日)、23日(月)の2日間開催されました。   キャプチャ   場所は学習院大学目白キャンパスの百年記念館3階でした。 20校にも及ぶフィリピンの語学学校が参加してのフェアで2日間大変賑わいのあるフェアでした。   フェアに起こしいただいた皆さまは、短期間集中してしっかり英語を学びたいという方ばかりでした。 特に、3か月や半年というタームでお考えの方は、 欧米に比較してのレッスン時間の多さと、その値段にとても関心お持ちでした。   OECD諸国における「留学」関連の検索トレンドという調査では、「留学」に関連する検索数はOECD諸国の中でも最も多く、 2015年は前年多比で10%も伸びているそうです。 また、そのトレンドは2011年夏頃に変曲点を迎え、「アメリカ」が減少する一方で「フィリピン」が伸びているそうです。   フィリピン政府観光省発表の日本人年間のフィリピン留学者数の推移は、 2010年4,000人、2011年10,000人、2012年20,000人、2013年26,000人、2014年30,000人、2015年35,000人という状況です。   フィリピン留学は熱い! お問い合わせはSMEAG東京オフィスまで!!  皆さま、こんにちは。   本日は株式会社アチーブゴールのオフィス移転についてご報告いたします。   旧住所 東京都渋谷区代々木1-21-12 ヤマノ26ビル2F 新住所 東京都渋谷区代々木1-2-9 アネックスビル4F   Tel: 03-5302-2239 Fax: 03-5302-2238 こちらは変わらずです。   article_1_5399     たくさんの方々より、お祝いのお花を頂戴し、 スタッフ一同本当に感謝の気持ちで一杯です。     Image_94b0e57     オフィスの広さも今までの倍の大きさとなりました。   仕事も倍の量をやりきらないと!とスタッフ一同、気を引き締めて取り組んでまいります。         Image_1a490ad   一人でも多くの「日本人」を「国際人」へ! そのお手伝いをスタッフ一同精一杯お手伝いさせていただきます。   引き続きどうぞ宜しくお願い申し上げます。            
  • お電話でのお問い合わせは03-5302-2239
  • メールでのお問い合わせはこちら