《ビジネス英語定番フレーズ👨🏻会議編》

皆さんこんにちは!アチーブゴールの廣瀬です^^

気温がグッと下がり、秋らしくなってきましたね~🍁
秋と言えば「食欲の秋」「読書の秋」など色々ありますね!勉強しやすい気候になってきたので、英語学習も集中して取り組んでいきましょう😆!

9月は社会人の方を中心に「秋の2泊3日プラン」を募集しているということで、本日は会議で使えるビジネス英語フレーズをいくつかご紹介したいと思います😁!

会議でYes,I think…ばかりを多用していてはせっかく参加していても十分に活躍することができません。同意の意見を示したり意見したりなど、自分の意思を英語で表現しましょう。

 

相手に同意する際のフレーズ

  • I completely agree with〜…(強く同意します/賛成します)
  • I totally agree with〜…(強く共感します)

間にcompletelyやtotallyを入れるとさらに強く賛成の意を示すことができます。ビジネスシーンでは誤解を生まないようはっきりと物事を伝える必要があるため、これらを適宜役立ててくださいね。

自分で意見する際のフレーズ

  • In my opinion,〜〜(私の考えでは〜〜するでしょう)
  • In my view,〜〜(私の考えからすると〜〜でしょう)

どちらもビジネスシーンでよく使われるフレーズで、I thiknと同様の使い方です。

さらに、より個人的で正直な意見を言いたい場合は以下のフレーズも活躍してくれます。

  • To be honest,〜〜(正直にいうと〜〜です)
  • To tell the truth,〜〜(実際のところか〜〜です)

話が聞き取れずもう一度聞き返すときのフレーズ

  • I’m sorry, I couldn’t  catch that.(すみません、聞き取れませんでした)
  • Could you say that again for me? (もう一度言っていただけますか?)

ビジネス英会話にて、丁寧な頼み方をしたい場合にはCould you〜〜?をよく使用します。ぜひいろんなシーンで応用させてみましょう。

autumn-f7

 

ビジネス英語の習得にはアウトプットが必要不可欠です。覚えたフレーズは使いながら体に馴染ませることで、次第に自然に発信することができるようになります😆

ぜひ今回紹介したフレーズや例文も実際に使用してみてください。
ビジネスの現場で英語を使いこなせるようになりたい!という方は秋の2泊3日特別プランがおすすめです!

この機会を是非お見逃しなく!詳しくはこちらから^^

みなさんこんにちは!アチーブゴールの廣瀬です^^

先日から雨が続いて気温が下がり、少しずつ秋らしくなってきましたね😊

皆さんは英語で秋は何と言うか分かりますか~?



そう、AutumnもしくはFallと表現することは知っていると思います💡
ですが、この違い、分かりますか~?

「なんとなく」で使っている方が多いですよね!本日はこの二つの使い分けについて解説したいと思います!

結論から言うと、、
Autumn」はイギリス英語、「Fall」はアメリカ英語なんです!

「Autumn」は「収穫期」を意味するラテン語が語源だとされています。一方、「Fall」は「fall of the leaf(落ち葉)」から生まれた言葉です。

古くはどちらも使われていましたが、次第にイギリスは「Autumn」を、アメリカは「Fall」を好んで使うようになりました。
現在は、日常会話などカジュアルな場面に「Fall」、フォーマルな場やニュースなどでは「Autumn」が使われることが多いようです。

普段何気なく使っているこの2つの言葉には、このような背景があったんですね💡

 

ちなみに、日本語でよく使う表現「読書の秋」をそのまま「Reading in autumn(秋に読書)」と訳しても、海外の方はピンときません。

In Japan, we say Fall is the best season for reading.

などと表現することによって、秋の気候が読書に適していることが伝わりますね😊

同じように、「スポーツの秋」は、
In Japan, we say Fall is the best season for sports.

「食欲の秋」は、
We say Autumn is the best season for eating.

と表現することができます🌰

いかがだったでしょうか😆?

他国のことを知るのも大切ですが、自国の文化を知っておけば、海外の方との会話は弾みます。
これをきっかけに、日本のさまざまなイベントを英語でどう説明するか、考えてみるのもいいですね。

キャンプでは、9月の祝日を活かした特別プランを募集しています!
締め切りが迫っておりますので、ご希望の方はお早めにお申し込みください😊!

詳しくはこちらから!👇

みなさんこんにちは!アチーブゴールの廣瀬です^^

アチーブイングリッシュキャンプは感染症対策をしっかり行った上で、現在でも毎週開講しております!
8月は夏休みということで、多くのお客様にご参加いただきました✨

海外に行けない中で、本格的な留学体験ができますので、皆様にとても充実した時間を過ごしていただきました^^

本日はその中から、体験者のリアルなお声をいくつか紹介したいと思います!

line-pencil

お客様:10代女性

コース:一般英会話コース

研修期間:2021/8/22(日)~2021/8/25(水) 3泊4日

【今回キャンプに参加された目的を教えてください。】
英語力向上のため、参加しました。

【来る前にこれだけはやっておけばよかった、と感じた点はありましたか?】
単語を覚えて、ボキャブラリーを増やしておけば、より良いコミュニケーションが取れると思います。

【一切日本語を使わず、英語のみで受講できたと思いますか?】
友達とも英語で話して、一度も日本語を使いませんでした。

【今後イングリッシュキャンプに参加を考えている方にアドバイスはありますか?】
内気にならず、自信をもって積極的に話すことが大切だと思います!

【またキャンプに参加したいと思いますか?】
とても楽しかったので、是非また参加したいです!授業の内容も、普段の学校と違ってロールプレイなどがあり、とても楽しかったです!

line-pencil

お客様:10代男性

コース:英検準1級コース

研修期間:2021/8/22(日)~2021/8/28(土) 1週間

【一切日本語を使わず、英語のみで受講できたとおもいますか?】
スタッフの皆さんも、イングリッシュオンリーポリシーを徹底されていたので、自分も英語を話さなければ!という気持ちになったので、滞在中は英語のみで生活することができました。

【今後イングリッシュキャンプに参加を考えている方にアドバイスはありますか?】
1日中英語を話さなければいけないので、少しでも英語に苦手意識がある人は来た方がいいと思います。
あと、食事が本当に美味しいので、やる気アップにもつながりました!

【またキャンプに参加したいと思いますか?】
海外渡航が難しい中、留学のような体験ができるので、是非また参加したいです!

line-pencil

 

どうでしたか??
実際に参加された方のフィードバックなので、とても参考になりますね!

9月は祝日を活かして、2泊3日の特別プランを開講予定ですので、この機会を是非お見逃しなく😆!
お問い合わせはお気軽にどうぞ♪

みなさんこんにちは!アチーブゴールの廣瀬です^^

もう8月も終わりに近づいてきましたね^^
暑さのピークを越えて、過ごしやすい日が増えてきました🎐

季節や天候の話は、スモールトークとしてふとした時に使えると非常に便利です♪
ちょっとした表現を知っているだけで、会話力がグッと上がりますので、是非覚えてみてください!

今回は夏の終わりに使える英語表現をご紹介いたします😊

summer-end

・Summer is ending.
夏が終わろうとしている。

・Time flies when you are having fun.
楽しい時間はあっという間に過ぎる。

・I haven’t finished my summer homework yet.
まだ夏休みの宿題が終わっていない。

・School will start tomorrow.
明日から学校が始まる。

・I wish summer vacation were longer.
もっと夏休みが長かったらなぁ。

・My brain doesn’t work after summer vacation.
夏休み明けは頭が働かない。

・This summer heat is killing me.
この夏の暑さにやられている。(夏バテ)

 

 

どうでしたか?すぐに使えそうな表現がたくさんありましたね😆!
残りわずかな夏も楽しみながら、英語学習も頑張っていきましょう!

 

皆さんこんにちは!アチーブゴールの廣瀬です^^
先週は夏休みだったという人も多いのではないでしょうか😆?

仕事始めは少し憂鬱ですが、張り切っていきましょう~!

日本人同士でも「夏休みは何してましたか?」というような会話をすると思うのですが、英語で何て表現するか分かりますか~☀?
今回は、夏休み明けに使える英語表現をご紹介したいと思います!

まず質問は、

How did you spend this summer vacation?
もしくは、
How was your summer vacation?

で尋ねることができます。

回答例を下にいくつかご紹介いたします。

 

🌻 I studied hard every day during this summer vacation.
(私はこの夏休みは毎日一生懸命勉強していました。)

🌻 I got up at 5am every morning and jogged.
(毎朝5時に起き、ジョギングをしました。)

🌻 I swam in the sea with my friend.
(友達と海で泳ぎました。)

🌻 I went to Okinawa with my family this summer.
(この夏家族と沖縄に旅行に行きました。)

🌻 I went back to my parents’ house.
(実家に帰りました)

🌻 I just chilled out at home.
(家でのんびり過ごしました)

 

 

どうでしたか?

夏休みの過ごし方について使えそうな表現をいくつかご紹介いたしました😆!
色んな人に過ごし方を聞いて、英語表現をたくさん覚えましょう!

 

キャンプに関するお問い合わせはこちらからお気軽にどうぞ♪

contact banner

皆さんこんにちは!アチーブゴールの廣瀬です^^

本日は七夕ですね✨あいにくのお天気ですが、短冊に願い事は書きましたか~😆?

日本ではおなじみの七夕ですが、実は英語圏には七夕という行事そのものが存在しないため、ぴったりの英語表現はないんです!

もともと中国で行われていた七夕行事が、遥か昔の奈良時代に日本へと伝わり根付いていったと言われています。

織姫、彦星、天の川など英語でどのように説明したらいいか難しいですよね😅
そこで今回は、外国人の友人に七夕を説明する際の例文をいくつかご紹介いたします!

まず、七夕、織姫、彦星、天の川は英語にはない概念なので、七夕(Tanabata)や織姫(Orihime)のように日本語で表現しますが、外国人には意味がわかりにくいので、聞かれたらさらに英単語で説明しましょう。

・the Star Festival 七夕
・Altair 彦星 
・Vega 織姫
・the Milky Way 天の川

【例文】

⭐Tanabata is based on the legendary meeting of two stars, Hikoboshi and Orihime, which are represented by Altair and Vega, respectively.
七夕は織姫(ベガ)と彦星(アルタイル)2つの星の伝説的な逢瀬(おうせ)が元になっています。

⭐People decorate bamboo trees with colorful pieces of paper to pray for Orihime and Hikoboshi to come together.
色とりどりの色紙で笹を飾って、織姫と彦星の再会を祈ります。

⭐People write their wishes on strips of paper and hang them from bamboo branches, to make their wishes come true.
願い事を短冊に書き、それを笹に吊るすと願いが叶うと言われています。

⭐There are a lot of Tanabata festivals and related events all over Japan.
日本全国で七夕祭りや関連のイベントがたくさん開催されます。
日本の昔ながらの七夕を外国人にも興味を持ってもらい、7月に日本を訪れた際にお祭りやイベントに参加してくれたらすてきな思い出になりそうですよね。

老若男女、国籍を問わず気軽に参加できることも七夕行事の素晴らしい点です。
ぜひ外国人にも七夕行事を楽しんでほしいですね!

 

 

キャンプでは「英語に熱中!夏休み特訓コース」の募集を開始しています😆🌻
夏休みに集中して、英語力をアップさせましょう!

詳しくはこちらから!

 

みなさんこんにちは!サポートデスクの土田です🧐

そろそろ夏休みがやってきます!
…が、今年も海外旅行に行けませんね・・・もどかしい!

折角なら、1ステップアップ☝目指しませんか🤩?

 

コロナをきっかけに転職や、副業などを考えるビジネスパーソンは
とても増えたと言います🌎

そんな時に「英語力」を問われるケースが非常に増えて来ました!

現時点でお持ちのスキルに「英語力」が加われば、
それだけで可能性が格段に広がります✨

コロナ禍でも負けない武器を河口湖でGETしませんか😎??

気になる方は是非お問合せ下さい🙌

 

お問い合わせはこちら

 

みなさんこんにちは!サポートデスクの土田です!

現在募集中の夏休み特別コースですが、
より多くの方にご参加いただけるように
開講期間、コースが増えました😝✨

学生様に大人気の英検対策コースも、
全ての期間でお申し込み可能となりましたので、
この機会にぜひご参加ください😍!!

募集期間

2021/7/11(日)~2021/9/4(土)まで毎週開講

コース

・一般英会話コース
・ビジネスコース
・英検対策コース

大人気の英検対策コースは、
3級~準1級まで対応可能となりました😝😝!

英検合格を一緒に目指しましょう!

 

まずはお気軽にお問い合わせください♪
皆様のご参加お待ちしております!

contact banner

 

みなさんこんにちは!サポートデスクの廣瀬です^^

最近はコロナウイルスの影響もあり、インターネット環境さえ整えば、いつでも、どこにいてもレッスンを受けられるので、オンライン英会話が流行っていますね!

リーズナブルな価格で、身構えることなく気軽な気持ちでスタートできるのが人気の理由です✨

もっと上手に利用して、英会話力を磨きたいと考えている人も多いのではないでしょうか?
そこで、今回はオンラインレッスンを最大限に活用する際のポイントをご紹介いたします😆!

レッスン前、レッスン中、レッスン後に心がけたいこと

英会話力を向上させたいのなら、受講前後の勉強が大事です。
レッスン前、レッスン中、レッスン後にそれぞれ心がけておくと良いことを紹介します。

レッスン前

オンライン英会話では、自分が受講するレッスンの課題や目標を、事前に自分なりに把握しておくことをオススメします。
ただ漫然とレッスンを受けるのではなく、意欲的にレッスンを受けることでより一層英会話力が向上します。
また、レッスンに入る前の自己紹介の内容やフリートーク中心のレッスンを受講する時の話題に変化をつけるなど、ワンパターンな英会話にならないように事前に準備をしておきましょう。

 

レッスン中

レッスン中は、積極的に発話をしましょう。
その際は、ぜひ定着させたい単語やフレーズを会話の中で使ってください。
強制的に使うことで、より強く記憶に残って身につきやすいと言われています。
使いたい単語やフレーズを使って、どのように会話を進めようか、と考えることで、会話の内容を主体的に考えることにもつながります。
講師が会話をリードするのではなく、自分が会話の主導権を握るのだ、という気持ちで受講してみてはいかがでしょうか。

失敗に不安を抱くのも、英会話上達の妨げになる可能性があります。
日本人は、完璧な英語を話さなくてはいけないと考えがちで、言葉を発することに消極的な傾向にありますが、それでは英会話力は向上しません。
間違えていたとしても、どんどん話しましょう。
その方が、講師も発音のクセや間違った英語表現などを把握しやすく、指導しやすくなるのです。
もし、自分の英語力に自信がないなら、レッスンが始まる際に「私がレッスン中に使う英語表現の他にもっと適切な英語表現があれば教えてください」とお願いしてみてはいかがでしょうか。
間違うことは上達するステップだと考え、どんどん会話をしていきましょう。

 

レッスン後

レッスンが終わったら、それだけで満足していてはいけません。
レッスンで学んだことの復習や課題のフレーズの発話を繰り返して、自分のものにしましょう。
レッスン中にわからなかったことはメモしておいて、レッスン後に調べる姿勢も英語力を高めることに通じます。
必ず1つは「レッスンで学んだこと」を身につけ、次のレッスンで使ってみるようにしましょう。
自分だけの単語帳やフレーズノートを作ると、レッスンの振り返りもしやすくなります。

レッスン中だけではなく、レッスン前・レッスン後の取り組みも忘れずに、英会話力向上に励みましょう。

どうでしたか😆?
今回はオンラインレッスンを受講する際のポイントをご紹介いたしました。

レッスン前/レッスン中/レッスン後に何をしなければいけないか、具体的に目標を決め、効率よく学習できるようにしましょう!

キャンプでは英語に熱中!夏休み特訓コース」の募集を開始しています😆🌻
夏休みに集中して、英語力をアップさせましょう!

詳しくはこちらから!

皆さんこんにちは!サポートデスクの廣瀬です^^
6月に入り、じめじめした日が続いていますね☔

日本には四季があり、梅雨も他国の雨季とは異なる日本独特の気候です。梅雨を知らない人に英語で梅雨を説明するのには少しコツが必要ですよね。

そこで今回は、梅雨にまつわる英語フレーズを紹介したいと思います!

まず、梅雨は英語でRainy seasonといいます。

ただし、梅雨は海外にはない気候なので、梅雨を上手く説明するためには梅雨の時期や気候を説明する必要があります。ここでは梅雨を説明する例文を紹介したいと思います。

● The rainy season begins in June in Japan. 
(日本の梅雨は6月から始まります。)

The rainy season is from the end of May throughout June in Japan. 
(日本では5月末から6月にわたって梅雨となります。)

The weather is very unstable and high level of humidity.
(天気は不安定で、湿度が高くなります。)

● The rainy season’s radiant symbol is the beautiful flower called ‘Ajisai’. 
(アジサイと呼ばれる美しい花は、梅雨の輝かしいシンボルになっています。)

It is not the best season for sightseeing, but there are many beautiful places with rain in Japan.
(観光に最適な期間ではありませんが、日本には雨の日でも訪れるのに素晴らしい場所がたくさんあります。)

梅雨を経験したことがない外国人からしてみれば、梅雨は興味深い日本の気候です。英語で説明できるようになりましょう!

キャンプでは「英語に熱中!夏休み特訓コース」の募集を開始しています😆🌻
夏休みに集中して、英語力をアップさせましょう!

お問い合わせはお気軽にどうぞ^^contact banner

  • お電話でのお問い合わせは03-5302-2239
  • メールでのお問い合わせはこちら